マガジンのカバー画像

延岡の民俗

12
延岡市の民俗に関する記事を集めます
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

泉毅一郎「竹谷神社の逆竹」

泉毅一郎『延岡雑談』延岡新聞社、昭和6年(1931) 竹谷神社は可愛岳の南麗にある神代からの…

K.WATANABE
3年前

泉毅一郎「愛吉少年河童を釣る」

泉毅一郎『延岡雑談』延岡新聞社、昭和6年(1931) 延岡市内恒富、中條と三ツ瀬の間に昔の五…

K.WATANABE
3年前

泉毅一郎「神谷豪傑河童の夜襲に会ふ」

泉毅一郎『延岡雑談』延岡新聞社、昭和6年(1931) 滞政の終り頃に、新小路出口に神谷と云ふ…

K.WATANABE
3年前

日向灘の民俗

渡辺一弘、平成11年(1999)、宮史連だより原稿  宮崎県総合博物館がリニューアルオープンし…

K.WATANABE
3年前
7

泉毅一郎「綱切神楽を見る」

泉毅一郎『延岡雑談』延岡新聞社、昭和6年(1931) 綱切は龍切である、素戔嗚尊が八岐大蛇を…

K.WATANABE
3年前
3

泉毅一郎「春日神社の龍切」

泉毅一郎『延岡雑談』延岡新聞社、昭和6年(1931) 恒冨の氏神春日神社は天児屋根命、武甕槌…

K.WATANABE
3年前
3

泉毅一郎『延岡雑談』について

『延岡春秋』の資料を整理した流れで、泉毅一郎『延岡雑談』についても触れておく。 延岡市立図書館には、昭和6年(1931)に延岡新聞社から刊行されたものと、 昭和42年(1967)に白鳥社から刊行されたものがあるが、手元にあるのは、以前、成城大学の柳田文庫で文献調査した際に複写した初版である。 国会図書館でも閲覧できないようなので、下記にアップロードしておく。 この『延岡雑談』は、柳田国男により妖怪の事例として引用されていたことから興味を持ったが、怪異・妖怪伝承データベー

郷土の雑誌『延岡春秋』について

資料整理のなか、『延岡春秋』に取りかかることにした。てっきり、宮崎県立図書館、あるいは延…

K.WATANABE
3年前
5

小嶋政一郎について(2)

前回、入手した『延岡のことば』から小嶋政一郎の略歴を紹介した。 その後、新しく小嶋政一郎…

K.WATANABE
3年前
6

小嶋政一郎について(1)

雑誌『延岡春秋』に「のべおか民俗誌」を連載した小嶋政一郎について『延岡の言葉』の巻末の人…

K.WATANABE
3年前
6