見出し画像

第6回 栞展 楽しみましょ

※1月20日記事 訂正
栞の品番間違いがあったので、
写真を入れ替え訂正しております
申し訳ございませんでした


こんばんは
今回は がっつり告知のnote

普段、グッズの委託先でお世話になっている とほんさんの企画展
第6回 栞展 参加します

2月7日~なので まだ少し先の話だけど、
普段、『奈良は少し遠いなぁ…』という方にも
是非 来てほしい企画展なので 早めに告知

第6回栞展
たくさんの作家によるオリジナル栞がとほん様 店内に大集合!!

期間:2020年2月7日(金)~3月4日(水)
※木曜定休
場所:とほん様 店内

昨年は総勢40組もの作家さんが参加した栞展
たくさんの個性的な栞がズラッと!
とほんさんに訪れたからこその出会いがあるはず(もちろん、本も…ね☺︎)

画像6

※写真は2019年のもの
自分の告知用だったので 全体がわかりにくいですよね…すいません!

そして…この時期には 大和郡山ならではの行事があるので、タイミングが合えば、こちらも開催中の時に狙っていくのがいいかも!!
と、私が毎年推してるのがコチラ☟

第9回 「大和な雛まつり」
期間:令和2年2月22日(土)~3月3日(火)
場所:大和郡山市 旧市街地周辺
(柳町・堺町商店街周辺、近鉄郡山・JR郡山周辺など)
最寄り駅:近鉄橿原線 近鉄郡山駅、JR大和路線 郡山駅
詳細はコチラ

城下町を彩る「大和な雛まつり」 
今年も旧城下町一帯で雛人形が展示されます
カメラ片手に ぶらぶら 町散歩

画像5

※写真は2017年のもの

驚くのが以前、一般のご家庭の玄関先も お雛様の展示場所になってたり。
今年は どうなのかな…?
登録有形文化財「旧川本家住宅」(町家物語館)や江戸時代から続いた藍染め商の町家「箱本館紺屋」がメイン会場となってます

あと もう一つ

第17回 大和郡山 盆梅展
期間:令和2年2月8日(土)~3月10日(火)
場所:郡山城跡 追手門・追手向櫓・多聞櫓
詳細はコチラ

盆梅展、見に行ったことがないので 感想は言えないんですが、毎年地元の方の話を聞くたびに「行ってみたーい!と思ってる行事
お城の櫓で梅を楽しむ…なんて粋ですよね

そんな感じで早春の大和郡山は
季節を楽しむ行事が いっぱい
のんびりとした町を楽しむ きっかけになればいいなぁ、と思ってます

******************************

そして そして…
肝心の今年の新作の透明写真栞
金魚2種、そしてフィルム写真で撮影した写真を元にした2種
計4種を出品します

画像6

今年は特に栞が透けていて
本の上に写ることを意識して写真を選びました

画像6

購入した お客様の感想を見ていると、
本の上に重なることを楽しんでいる方
透明になっている色の鮮やかさを楽しむ方


2パターンが多いなぁと感じたので
それを意識してみました

画像6

また1種類ずつの細かい説明は
後日 記事にしようかと…

画像6

宣伝が続くかもですが
お仕事の裏話や製作話をnoteで伝えることができたらなー、というのがnote始めたきっかけなのでそういうのも楽しんで読んでもらえたら嬉しいです

遠方の方が
『こんな楽しそうなことがあるなら もっと早く知りたかった!なんとかして行けたのに!!行きたかった!!』
と思うことがないように。


私の告知って一番にそれを考えてしています
(私自身が早めにスケジュール決めちゃいたいタイプなので…)
なので 今回の私の記事が そういう方のために役立てばいいな◎
なーんて感じの栞展 第一弾の告知

まだまだ1か月ほどあるので
予定と照らし合わせてくださいね


気軽にフォローしてください♪
━━━━━━━━━━
■HP
http://r.goope.jp/maki-ando

■Twitter
https://twitter.com/wachiko218

■Instagram
<浮遊金魚とフィルム写真>
https://www.instagram.com/wato218/

<おかん飯と外食>
https://www.instagram.com/wato218_foodie/
━━━━━━━━━━



いいなと思ったら応援しよう!