見出し画像

大人の読書感想文:NO RULES

もう、すんごく心に刺さった本です。言いたいことは沢山あるし、万人受けしない事は理解してます。それでも、私はこの本に共感する事ばかりでした。

で、ここは感想文なので、概要は他の方のブログに頼ります。

今回は、ただの読書感想文ではなく、私が刺さったワードをピックアップして、そこについての自分の見解を述べていきたいと思います。

自由と責任

よく言われる先進的な企業(G社とかM社とかのイメージ)って、社員食堂が無料だったり、オフィスにハンモックが置いてあったりと、色々と羨ましい設備がそろっていたりしますよね~、でも、その自由な雰囲気には、逆に責任が付きまとうって事。

そこに属する個々人が自律的に動き、その対価(給与や労働環境)に見合ったアウトプットを出す必要があるんですよね。

能力密度を高める

10人の優秀な人間を集めても、そこに「そうでもない人間」が一人入っただけで全体の効率が落ちるってお話。ワイン樽の中に一滴の毒薬を入れたら、その樽のワインは全部飲めなくなるって漫画・宇宙兄弟でも似たようなストーリーがありますが、あれを地でいっているんですよね、Netflix。

ここは賛否両論あるとは思いますが、私はNetflixの強さの源泉はココにあると思ってます。だからこそ、入社する人を厳しいふるいにかけていると。

コントロールではなくコンテキスト

そんな優秀な人間がそろっているNetflix、もし、ほかの企業と同じように「上から目線のコントロール」をしてしまったら、とっくの父ちゃんに社員が逃げ出すことでしょう。優秀な社員に対してだからこそ、「命令」をするのではなく、「どういう未来を成しえたいか?」を説いて、その手法は当人に任せる、ということが出来るんでしょうね~。

書籍の中にもありますが、Netflixではフラットな組織で、社長に向かって平社員が意見を堂々と言える風土があるんですって。だって、「為し得たい未来」に対して社長が間違ったことをしていたら指摘するのが誠意だから、だそうです。

情報は共有

ココ!ここは重要だと思います。優秀な人を集めるとスタンドプレーに走り勝ちになりますが、優先度を個人の価値観から、企業の価値観に変えていくと、自分自身がいなくても企業活動を続くようにしなければならない。

そうなると、情報を個人で抱える事=自分が死んだら業務が続かなくなる。これって、大義を果たせなくなっちゃますから、上にも書いた「コンテキスト」から離れちゃうんですよね。会社の大義が腹落ちしているのか?ここが重要になるんだと感じました。

上司を喜ばせようとするな

なかなかのパワーワードですよね。たぶん、コンテキストを歪曲して伝えないために重要なワードなんでしょう。北極星を定めて、そこに向かう事を考えたうえで、上司であっても間違いは正していく。

Netflixでは本当の意味での360度評価をしているらしいのですが、これを最初に行った日本人は泣いちゃったらしいです。そりゃ、指摘するのも、されるのもストレス半端ないでしょうから、、、それでも、誰であってもフィードバックし、それを受け入れるという心理的安全性が担保された組織なんだと感じました。

チームであって家族ではない

心理的安全性が高い、というと家族的なイメージが出ちゃいますが、決してなれ合いではなく、結果を出すためのスポーツチームのようなもの、それがNetflixでの組織の在り方だそうです。

これって重要な視点ですよね。だって、スポーツチームであればドラフト(転職)もあるし、個人トレーニング(自己啓発)もあるけど、ひとたび試合にでると、一丸になって勝利に向かって協力しますからね。まさに、仕事もそうあるべき!なのかも。

交響曲からジャズへ

まさに交響曲って、ルールに則って一糸乱れぬ演奏によって成り立つハーモニー、これはこれで美しい曲ですが、Netflixの進もうとしているのは、個々人が自由に演奏しているようで、全体感はそろっているジャズ。

おそらく、交響曲が必要な業態(安心安全をモットーにしたインフラ関係、医療関係など)と、ジャズが必要な業態(世の中の流れに合わせて変幻自在に提供価値を変えるBtoC企業等)で、求めらる人材の質やルールが異なるのでしょう。

自分自身がどちらに向いているか?を考えれると、既存の協奏曲型企業風土にいきなりジャズ型風土を持ち込むのはムリってもんだな。と勝手に腹落ちしちゃいました。

ビジネスは人がすべて

これは、本に書いてあるわけじゃなく、原田個人が総括して感じた事なんですが、結局「ビジネスは人」なんじゃないかなと、、、

だったら良いビジネスを行うなら、良い人を集めなければならない。その「良好な人材の密度」を如何に高め続けられるのか?というのがビジネスを行う上での鉄則なのだと感じ取りました。

こういうと「お前は何様だ!!」と言われることは覚悟しますが、自分が会社を興すときは、入社してもらう人間を見定める事に全力を尽くしたい、と思ってます。だって、ダメな人が入社しちゃったら、世のため、人のためにならないから、、、(敢えて、ダメの定義は立てません)

そう考えると、既存企業がNetflixのようになるのはムリ!としか言いようがないですね。だって、「良好な人材」の定義がソロっているわけではないですからね~。多種多様、その良さを活かした組織運営をするべきなんだと思います。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集