見出し画像

今週の水処理関連ニュース_20250209

まだ八潮市道路陥没事故は対策が進まないですね。。。
人命第一ではありますが、流域下水道で事故が起こってしまうと、思った以上に長期間の不便が起こる事が明るみになりました。

これはインフラだけでなく、色々な老朽化した施設や工場でも起きるような気がしています。


グラディエント社、正直、話題先行型のいわゆるキラキラユニコーンかと思っていましたが、話題先行で集めた資金でレバレッジを効かせて、堅実なアライアンスを組みますね~。

GFとの連携って、うまく素材を抱き込んだ気がします。膜やポンプは替えが聞くけど、パイプは替えが効かないし、なにより派手さがないから周りが気が付かないけど、重要なポジションをキープしているから。


水ingさん、中々粋な事をしますね~。
職場体験を通じて、インフラを守る大切さを知ってくれる学生が増える事を望むばかりです。


まぁ、下水をそのまま流すのですもの、BOD量は超過しますよね、、、
それにしても各社、BODの部分の注釈があってはいるのだけど、単純に「有機物量が増えた」とは書かないのね。

これだとちょっと一般市民にはわからない気がする。


正直、PFOA、PFOS、PFHxS以外で、本当に毒性があるのか?というと怪しい気がしています。(あくまで個人的見解ですが)

怪しければ規制する、という姿勢もある部分では必要かと思いますが、まずは冷静になって報道をしてほしいと思います。


地味なニュースですが、水道水を飲料として使う日本にとっては気を付けたいニュースです。


JFEエンジが住友ケミカルエンジを傘下に!
プラントエンジニアが不足している昨今、中途採用募集などという、まどろっこしい事はせず、会社ごと買ってしまえ!というのは、もしかしたら今後も続くかもしれませんね。


水質というよりも暑さで養殖ヒラメ死亡、、、
なんとも酷暑の影響がこんなところにも出ていたのですね。
魚好きの私としては、養殖のおかげで安価な魚が食べられているので、なんとか対応して欲しいところです。


今週はココまで〜。水に関する講演依頼、自社工場の水に関する御相談、などなど、何かお手伝い出来そうな事があればウォーターデジタル合同会社に、お気軽にお問い合わせください♪

※こちらのページもクリックしてただけると、検索上位になりやすいので、助かります~。

いいなと思ったら応援しよう!