![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121501433/rectangle_large_type_2_f3b99bf730658c866bf8656cc9e46e84.png?width=1200)
とうみワインタクシーのワイナリー巡り、次はこう回る
長野県の千曲川ワインバレーに位置する東御市で、ワイナリー巡りをしてきました。
長野県のワイン生産量は日本で第2位。(1位は山梨県)
ワインエキスパートを目指す僕にとって避けては通れない県です。
ワイナリーへ行くこと自体が初めてで、良い経験でした。
とうみワインタクシーとは
複数のワイナリー巡りをするにあたって今回お世話になったのが「とうみワインタクシー」。
ひとりにつき3枚のワインクーポン(試飲チケット)付き。
8種類のコースから選択、もしくは希望のルートで回ることができて、さらにワイナリーごとの滞在時間の時間配分も決められるという、かなりカスタマイズ性の高いサービスです。
![](https://assets.st-note.com/img/1698541440157-zokNSCHXm4.png?width=1200)
一方で、カスタマイズ性が高いだけに、自分が一番満足いくプランを初見で選択するのは難しかった。ネット上に情報もあまり多くありません。
各ワイナリーの雰囲気はこんな感じ
各ワイナリーの雰囲気を、実際に僕が回った順番で紹介します。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121493136/picture_pc_896e8349875f495732878d754fdd81bc.jpg?width=1200)
メルシャン椀子ワイナリー
ブドウ栽培から醸造、販売まで行っています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120844809/picture_pc_352a68e728f92e4f3e06b944a1aa955b.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121493142/picture_pc_e1c6cdea1f8ed8e33b18771afb74865e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121493138/picture_pc_9e9ee0bb89e6c17afa576096b5e0564c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121493181/picture_pc_835ad76447b24b0aca34c828e0794dae.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121493144/picture_pc_b6ddf27767d63942ac5ba96350167903.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121493191/picture_pc_e6ff786d3fc78fc80f0c272ae3d54be6.png?width=1200)
ワイン&ビアミュージアム
「ミュージアム」と言うだけあって、展示スペースが充実。ここではワインは造っていないようで、千曲川のワイナリーで造られているワインを販売しています。日帰り温泉が併設されていますが、今回は時間なくて断念。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121493860/picture_pc_2c53476e536d3a3c3c8bb2563e9ec1de.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121493806/picture_pc_9a304e3eb52c69ac0f2508eb382d490a.jpg?width=1200)
リュードヴァン
ブドウ栽培から醸造、販売まで行っています。十数席のイートインスペースがあって、ここでお客さんにおすすめワインを紹介。将来、こういうワイナリーやりたいな。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121493816/picture_pc_465731ea93e23ebe640abad529346c7f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121493863/picture_pc_52ec95ee15acd85edc8deaf3a00fba29.png?width=1200)
はすみふぁーむ
リュードヴァンのすぐ向かいにあり、こちらもブドウ栽培から醸造、販売まで行っています。2005年に長野へ移住して、荒れ果てた畑を耕し、最初のワインができたのが2010年とのこと。エモい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121493815/picture_pc_6abc8606e54c6a0c2b238245a11a4011.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121493808/picture_pc_239d2c22227266ad1b74b4c66a6cec64.jpg?width=1200)
また行くなら次はこう回る
位置的にこの順番で回らせてもらえるか分かりませんが、また行くなら以下の順番で回りたい。
(1) ワイン&ビアミュージアム
展示スペースで千曲川のワイナリーの紹介がされているので、最初に全体像を把握したい。ここは家族経営とか、ここは赤ワインと白ワインの割合がこのくらいとか、ブドウ品種はこれとか、きれいにまとまってて分かりやすかった。
(2) アルカンヴィーニュ
今回は回れなかったので、次は行ってみたい。
(3) ヴィラデストワイナリー
こちらも今回は回れなかったので、次は行ってみたい。
(4) メルシャン椀子ワイナリー
ここは最後に回りたい。飲めるワインの種類が最も豊富なので、余った時間はすべてここに使いたい。無料でおつまみ出してもらえるのも嬉しい。試飲したワインを吐き出す容器(スピッティング)が置いてあるのもここだけでした。
お土産用のワインの種類も最も豊富なので、気に入ったワインを最後にここで買えます。
最後までお読みいただきありがとうございました。自分向けのメモの要素が強いですが、参考になりましたら幸いです。
いいなと思ったら応援しよう!
![だい @ワインエキスパート勉強中](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61730923/profile_0b65458739c05b81fed7a6412fbd9ba5.png?width=600&crop=1:1,smart)