
フォント選びで差がつく! 読みやすさと印象をアップするテクニック【フォントのホントの話】
普段、メールや資料作成で使う「フォント」って意識していますか?
「特に意識せずに標準のまま使っている」という方も多いかもしれませんね。
でも、実はフォントにはそれぞれ個性があり、適した使い方があります。
ちょっとしたフォント選びの工夫で、文書が驚くほど読みやすくなったり、相手に与える印象がガラッと変わることもあるんです!
仕事でのやり取りやnoteの記事執筆など、文字が主役の場面で「フォントに気を配る人」は、それだけで「細かいところにも気が利く人」「仕事ができる人」と評価されることもあります。
そんなフォント選びのコツを知れば、あなたもきっと「デキるビジネスパーソン」に一歩近づけるはず!
これ、フォントにまつわるホントの話(笑)
この記事では、ビジネスで役立つ「読みやすさと印象をアップするテクニック」をお届けします。
この記事がおすすめな人
普段フォント選びを意識していない方
読みやすい文書を作りたいと思っている方
「仕事ができる人」だと思われたい方
それでは早速、フォントの特徴や使い分け方を解説していきます!
ビジネス文書に適したフォントの選び方
まずは、ビジネス文書でよく使われるフォントとその特徴を見てみましょう。
日本語フォントで特に馴染みのあるものとしては以下の5つが挙げられます。
MS P明朝
MS Pゴシック
游ゴシック
メイリオ
Meiryo UI
これらのフォントには、それぞれ適した用途や特徴があります。
一つずつ解説していきますね。
1. MS P明朝
特徴
細い線で構成された「明朝体」のフォント
縦線と横線の太さにメリハリがあり、上品な印象を与える
どんなときに使うべき?
顧客や取引先に送る挨拶文や謝罪文
契約書や規約書のような法的な文書
大量の文字を使う文書(論文や報告書など)
ポイント
MS P明朝は、文章を長時間読んでも目が疲れにくいフォントです。
ただし、文字の線が細いため、ディスプレイでは少し読みづらく感じることもあります。
2. MS Pゴシック
特徴
均一な太さで構成された「ゴシック体」のフォント
視認性が高く、カジュアルな印象を与える
どんなときに使うべき?
ビジネスメールやプレゼン資料など、幅広い用途で使用可能
短めの文書や箇条書きが多い場合
ポイント
MS Pゴシックは万人向けのフォントと言えますが、場合によっては「無難すぎる」と思われることも。
文字の見た目が硬くなりすぎる場合は、游ゴシックやメイリオに切り替えるのもおすすめです。
3. 游ゴシック
特徴
見た目がすっきりしており、モダンな印象を与える
線がやや細めで、洗練されたデザイン
どんなときに使うべき?
プレゼン資料や提案書など、デザイン性を重視したい場面
ビジネスでも少し柔らかい印象を出したいとき
ポイント
游ゴシックは、新しいWindowsで標準フォントとして採用されているため、最近のビジネス文書にピッタリ。
特に、デジタル資料では読みやすさが際立ちます。
4. メイリオ
特徴
文字が少し太めで、丸みを帯びたデザイン
視認性が高く、画面上で読みやすい
どんなときに使うべき?
ウェブ用の資料やメール文面など、ディスプレイで読むことが想定される文書
柔らかくフレンドリーな印象を与えたいとき
ポイント
メイリオは日本語の視認性が特に高いフォントとして評価されています。
「読みやすさ」を重視する場面では非常に頼りになる存在です。
5. Meiryo UI
特徴
メイリオをさらにコンパクトにしたようなデザイン
ウィンドウやUI(ユーザーインターフェイス)向けに最適化されている
どんなときに使うべき?
システム関連の資料や画面説明文
文書量が少ないが、情報を簡潔に伝えたい場合
ポイント
文字幅がやや狭めに設計されているため、同じスペースに多くの情報を詰め込みたいときに便利です。
MS ゴシックとMS Pゴシックの違い
「MS ゴシック」と「MS Pゴシック」、似ている名前ですが実は構造が大きく異なります。
ポイントは文字の幅の扱い方にあります。
MS ゴシック
• 全ての文字が同じ幅で表示されるため、見た目が整然としています。
• 「あ」「い」「漢」「文」など、全ての文字がピシッと揃います。
特徴
• 文字が揃っているのでコードや表などが読みやすい。
• 機械的でカチッとした印象を与える。
• 少し古いフォントなので、やや時代遅れ感があることも。
MS ゴシックを使うべきとき
1. プログラムやコードを書くとき
• 等幅フォントは、文字の位置が揃うため、プログラムやスクリプトを書くときに便利です。
• 例: ソースコード、HTML、CSS、データベースのクエリ文書など。
2. 表や罫線を使う資料を作るとき
• 表の中の数字や記号がきれいに揃うので、見た目がスッキリします。
• 例: Excelのデータ表、システム設計書、数値分析レポート。
3. システムや技術系の文書
• 技術仕様書やマニュアルなど、カジュアルさよりも機械的で整然とした印象を重視する文書。
MS Pゴシック
• Pは「Proportional(プロポーショナルな、均整のとれた)」の略で、文字ごとの幅が異なる可変幅フォント。
• 文字の形に応じて幅が変わるため、自然な間隔で表示される。
例えば、「あ」と「漢」では横幅が異なる。
特徴
• 自然な見た目で読みやすい。
• 現代の文書やメールで一般的に使われている。
• 柔らかさや読みやすさを重視したいときに最適。
MS Pゴシックを使うべきとき
1. ビジネスメールや日常の文書
• 柔らかい印象を与え、読みやすさを重視したいときに最適です。
• 例: 取引先へのメール、社内の通知やお知らせ文。
2. プレゼン資料や簡易な提案書
• MS ゴシックよりも見た目が自然で、現代的な印象を与えます。
• 例: 初回提案資料、概要説明資料、議事録など。
3. 総務や庶務で使う文書
• 伝票や申請書類、案内文など、読みやすさが大事な文書。
noteでのフォント使い分けのコツ
最後に、noteを書く際に適したフォントについて解説します。
noteでは、使用できるフォントが「ゴシック体」と「明朝体」のみで、デフォルトのフォントは「ゴシック体」です。
でも、記事の内容によっては「明朝体」にすることで大きな効果が得られます。
では、「明朝体」にしたほうがよい記事ってどんな記事でしょうか?
明朝体がオススメな記事の例
文学や詩に関する記事
古典的な印象を与える明朝体は、文学作品や詩の解説、創作作品の発表に最適です。繊細な文字が雰囲気を引き立てます。物語やエッセイなど感情を伝える文章
読者にじっくり読んでもらいたい場合、明朝体の落ち着いた雰囲気がぴったり。歴史や文化、伝統に関する記事
フォーマルで品のある印象を出したいときに効果的です。旅行記や観光案内の記事
風情ある観光地や歴史的な旅行先を紹介する記事では、明朝体が旅の趣を感じさせ、臨場感を高めます。アートやデザインに関する記事
美術やデザインの解説、または作品紹介には、明朝体が視覚的なバランスを保ちながら内容の魅力を引き立てます。
まとめ
フォント選びは、資料や文章の印象を大きく左右する重要なポイントです。
MS P明朝やMS Pゴシック、游ゴシック、メイリオなど、それぞれの特徴を活かして適切に使い分ければ、読みやすさだけでなく相手に与える印象も向上します。
さらに、noteでも「ゴシック体」と「明朝体」のフォントを使い分けることで、より魅力的な記事作りができるようになります!
普段の資料作成やnote執筆で、フォント選びにちょっとだけこだわってみてくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございました。
あなたのビジネススキル向上に役立てば嬉しいです。
ところで、ビジネスで成果を出すには「運」も味方につける必要がありますよね?
こちら↓の記事では「ここぞ!」というときに幸運を呼び込むための生き方・コツについて書いています。
もしよろしければのぞいてみてください。
あなたに幸運が訪れますように!