
ついにスマート農業でもLINE活用?
今日はこちらの記事を見つけたのでコメントして行きたいと思います。
農林水産省のスマート農業実証プロジェクトにおいて「LINE WORKS」を使うというもの。今回生産者と県の普及指導員をつなぎコミュニケーションをとることでリスクを軽減して行こうというもの。
これを気にLINE活用した農業事例について調べてみました。
こちらは2020年の記事ですがこの時点で既にLINEとの連携に取り組んでいる事例があるのは知りませんでした。このNCXXという企業、農林水産省の職員時代に視察で訪問させていただいたことがあります。
こちらが農林水産省時代に私が作ったレポート
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/it/pdf/ncxx.pdf
JA鳥取西部での活用事例もありました。
この記事を見ていただければ最初の記事で示すユースケースがわかりますね。
こちらにもありました。
変化型で下記のようなものもありました。
帳票を簡単に作るというコンセプトのアプリと連携させて活用するようです。これもいいですね。
各種情報の共有や伝達がスムーズになれば、リスクも減るし、若手農家は早期にスキルアップにつながりますよね。地域の農作物のブランド化を考えている農協さんなどでも効果が想定出来ます。
生産現場ではなく青果市場でのLINEを活用したソリューションを開発しているのが私が技術顧問を務める株式会社kikitoriです。
入出荷関連情報の共有をデジタル化することで正確性やスピード向上、もちろん現場作業の効率化にも貢献します。(下記参照)
機械音痴だとよく言われる農業者ですが、最近ではスマートフォンを所持する農業者も増加しています。スマートフォンを持っていてLINEアプリを使っていない人は日本ではほぼいないでしょうから、普段使いなれているということもあって農業者に受け入れやすいんでしょうねえ~
農業に限らずLINEはプラットフォームになりつつありますよね。LINEと連携した各種サービスがこれからもどんどん出て来ると思います。スマート農業の新規参入組はLINEとの連携アプリをまず考えるというのはあるかもしれません。ただ業務は似通っており、差別化をどうするかという課題はありますが。。。
さて今日もこの辺で。。。
LINE公式アカウントを開設しています。
下記から是非お友達登録宜しくお願い致します!

いいなと思ったら応援しよう!
