見出し画像

#22 事実はシンプル、解釈は自由

みなさま、こんにちは。
「わたし養生」なぎさです。

養生で心と体を健康に、日々穏やかな毎日を過ごせる情報を
発信しています。



体調が悪い時、人に優しくなれない

みなさんは、イライラする。人に対して余裕がないときって、どんなときですが?
少し思い返してみてください。

・焦っている
・余裕がない
・悩み
・考え事がある

私は上記のようなこと=自分のキャパがいっぱい
になってしまって、
すべてが空回りしてしまいます。

そんなときは、まず深呼吸。
鼻から新鮮な空気を吸って、
口から嫌な思いをすべて吐き出す(イメージです)

これだけでも随分気持ちが軽くなります。


自分でコントロールできないものとは?

ただ自分の思い通りにコントロールできないこともあります。

これが、
1. 他人の感情
2. 自分、家族の思いがけない体調不良

1.他人の感情

=自分の解釈も影響しており、例えば身近な人
(家族や職場の人が)
【解釈】
・私に対して機嫌悪い?
・朝からあたりがつよくない?
・なんか怒らせるようなことした?

【事実】
・体調が悪くて、挨拶もそぞろ
・考え事をしていて、会話に集中していない
・仕事のことで頭がいっぱい

などが考えられます。

この【事実】【解釈】を分ける、
練習が大切です。

私はここを、いつも【解釈】で過ごしていたので、自分で自分を苦しめていました。
つまり自分が「なんか嫌だな~」と思う感情で、事実と異なるのに、一日
その「嫌」な気持ちを引きづって生活する。

思考の転換
=事実を見る
=以上。
で物事をモヤモヤ頭、心で考えなくて済むようになります。


さて、話は戻って、

2. 自分、家族の思いがけない体調不良


これは自分で「養生」を続けていても、突然訪れることもあります。
急な体の痛み。
もちろん心と体はつながっているので、相互で影響していることもありますが、
自分ではどうにも出来ないこともありますよね。

私は、ここ数日の歯痛で、今朝も娘が片付けをせず、
「ママが何でも手伝ってと言うから」の一言に
カチン。

「じゃあ、何も言わないから全部1人でやって」と突き放してしまいました。
相手に対して、投げた感情のボールは自分にも返ってくる。

娘の機嫌も悪くなりました。
(そりゃ、家の中にいる家族のイライラや不調って伝染しますよね)

出勤中に我に返り。
1人反省会。

我が家、主人は全身の痛みを伴う、難治性の病気を患い、薬の服用を続けています。
自分が【痛み】のつらさを感じて、改めて主人の気持ちを顧みました。
以前、「こちらも辛いのに、何で、ずっとつらそうな表情なのよ・・・」と相手に求める言葉ばかりを頭の中でぐるぐる考えていました。

辛いときに余裕がないこと
身を持って感じた時、改めて、主人の辛さに寄り添う気持ちを感じました。


そんなこんなで、養生と言いつつ、自分が体調を崩し、
感情の面で反省を繰り返すこともあります。

ただ以前よりも、自分に対して厳しい言葉をかけることも減り、
周囲に対しての「自分自身の向き合い方」も変わってきています。

今、モヤモヤする、なんとなくの不調を感じる方は
食事、行動、習慣、気持ちを変化することで、
自然と軽やかになる具体的な方法を
お伝えしています。

公式ラインも作成中ですので、またご案内させていただきますね。


★゜°˖✧【本日の養生】★゜°˖✧

ここでは、日常で取り入れやすい養生の1アクションをご紹介いたします。

現役のお医者様に、主人の病状を質問した際、
【痛み】があるときは、
ご自身が熱中できるものに向き合うと、嘘のように、【痛み】を忘れることができる。
と聞きました。

もちろん、それができないくらい辛いときは、お医者様に頼る。薬に頼る。
ことも一つの手ですが、慢性的な【痛み】の場合、自分が心から向かって楽しいことを見つける!
推し活、読書、料理、友人との会話など…何でも良いので、
自分に合う自然の【薬】=方法を知っておくと良いですよ。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。


いいなと思ったら応援しよう!