
私にとっての今年の目標
2025年もあっという間に1ヶ月が経過して2月となった。
本来は1月1日に今年の目標を書こうと思っていたものの、1月上旬はやることが山積み状態で、1月中旬頃にやっと一段落ついたという状況だ。本当に今年は年越しという状況ではなかった。
普段は大々的に今年の目標を立てたりしないが、やはり目標を明示しておいた方が行動に移しやすいので一応noteの記事にしておくことにする。
私と今年の目標というのは結構深いかかわりがある。YouTubeを本格的に開始したのは2017年だが、その2017年の私は今年の目標を立てていた。
こちらのあんちゃさんというブロガーの「やりたいこと100選を作る」という記事に感銘を受けたのがきっかけだ。記事の内容としては、やりたいことを書き出せば実行しようという気になってどんどん実行されていく、というものだ。
やろうと思って後回しになっているものは多数あるので、確かに書き出してみればやる気になるかと、2017年は74項目を書き出した。
結果として、全部を達成することはなかったが、2017年は74項目中26項目を達成した。なぜ全て達成できなかったというと、いくつか種類があり、
①やったところで意味がないと気付いたもの(丸一日パチンコをやる等)
②他人との関わりが必要なもの(北海道に友人をつくる等)
③長期的に学習や練習が必要なもの(漫画を描く等)
こういった項目の多くは達成できずという結果に終わっている。
それでも、この2017年は今までやりたいと思っていたことの多くを達成できたため、本当に充実した一年だったと印象に残っている。このYouTubeに動画を投稿するというのもこの目標のうちの一つで、このあんちゃさんの記事に出会っていなかったらYouTuber綿貫渉は存在しないかもしれない。
少し話はそれるが、峠を走る「3分峠」という動画で人気のYouTuber「たかっか」さんの動画を私は好きでよく見ていて、たかっかさんにはファンとして一度お会いしたこともある。たかっかさんはブロガーとしても活動していて、あんちゃさんのブロガーとしての師匠ががこのたかっかさんだ。そう考えると、たかっかさんがいなかったら綿貫渉はいなかっただろう。世の中どこでどう繋がっているか分からないものだ。
話を戻し、その翌年、2018年も目標を追加・削除し37項目立てたが、もうYouTubeが軌道に乗っている時期で、YouTube関連の目標は全て達成したが、それ以外のものは何も達成していないという結果になった。それ以降、多くの目標を書き出すということは行っていない。
これは、YouTuberという職業柄の問題があり、YouTubeは基本的に動画を作れば作るだけ収入になる。他のことをやる時間があったらYouTubeをやってた方が良い。自然とそういう考え方になってしまい、基本的にYouTube活動に時間を使うという生活になっていった。
元々は会社員と兼業YouTuberだったのでその頃は本当に時間がなかったが、2021年の専業化以降も、意外と状況は変わらなかった。動画の投稿本数自体は減っているものの、世間の動画長尺化の流れに対応したこともあり、動画に割く時間は増えていることも一因だ。
しかし、間違いなく兼業時代より時間はあるはずだが、ゆっくり寝たり、なんとなくTwitterを見たりして過ごすことにより、無駄に時間を過ごしてしまっている場面も多々あった。しかしそれは良くない。
あらためて当時の2017年の今年の目標を見返してみると、「今はこれはやろうと思わないな」と思うものもあれば、「やりたいけどまだできてない」というものもあり、さらに「今(2025年)やりたいと思うものの、2017年はやりたいと思っていなかった」というものもあり、年月とともに状況も変わってきた。
これは再度目標を100個立てる時期が来たのではないか。ただ、無謀な目標を立てるのは良くない。例えば、知識ゼロの状態で英検1級合格というのは無理だろう。自分のレベルに応じて、3級や準2級といった小さいステップから積み重ねるのが目標を達成できるコツだ。2017年はそれが分かっておらず、無謀な目標のため達成できていないというものもあった。なるべく達成できそうな目標を考えて、2025年を過ごしていこう。
本当はこの記事に今年の目標本体を書こうと思ったが、2017年のことを思い出したらもうちょっとしっかり目標を考えてから目標本体を書きたくなったので、目標本体はまた後日記載とする。