
【因果関係と相関関係】この2つは大きく違う
運営するシェアサロンの入るビルで、火災がありました。
ブログを書いている今は消火されていますが、その後の対応に追われています。
幸い、サロンには大きな影響はなく、ビル自体が閉館しているので、中でお仕事をする美容師さん(入居者さん)に大きな影響が出てしまっています。
今回は、そんな状況で多くの人から話された内容からです。
全ては因果関係なんだよ、、、という内容です。
【結論から】
因果関係と相関関係の違いを明確にすることは、非常に重要なプロセスである。
起こる関係を理解することで、再発防止や問題解決に向けた具体的な行動が取れる。
また、因果関係をはっきりさせることが重要で、第三の要因や構造的な視点、データを上手に利用することで、因果関係を明確にすることができる。
多角的な視点を取り入れることで、より正確な打ち手が打てるようになる。
仕事を始め、日常生活にまで大きく影響する考え方[因果関係]である。
【事例を交えて説明】
因果関係が重要だと言うことを理解いただくために、事例をあげて説明します。
先日、運営するシェアサロンが入るビルで火災が起きました。
出火もとはサロンの上層階です。
奇跡的にもサロンは被害が極めて少なく、スタッフルームの壁に水漏れで壁紙が少しよれたような被害だけでした。
ビルは少し年季の入ったビルで、見た目には綺麗ですが、地元では長く利用される駅前のビルです。
そこで火災が起きました。原因は分電盤からの発火のようです。
このような事態を経て、多くの人からたくさんのご心配のお声をいただきました。ともて励まされました。ありがとうございます。
そこで気になったのが
「火事かぁ〜、、ビル古いもんね」
このような感想です。感想は誰もが持つものなので、自由なのですが「大切な思考」が隠れているのでそこを共有します。
大切な思考とは「因果関係と相関関係」です。
【因果関係を見極める】
因果関係と相関関係というものがあります。
因果関係とは、原因とそれによって生じる結果との関係を指します。原因の「因」と結果の「果」が組み合わさった言葉です。
また、相関関係とは、二つの値の間に関連性がある関係のことです。つまり、一つの値が変化すると、もう一つの値も変化することを指します。
因果関係以外は、無相関と相関に別れます。
ざっくりいうと因果関係以外は相関関係です。
因果関係は原因と結果。仕事や日常の生活では非常に重要な思考判断です。
起こる関係を理解することで、再発防止や問題解決に向けた具体的な行動が取れるようになります。
【ビルが古いから火事が起こる??】
「火事かぁ〜、、ビルが古いしね、、、」
これは感想程度だったらいいのですが、普段の仕事などに置き換えると非常に解像度の粗い考え方です。
「ビルが古いから火事になる」というような単純な結びつきは相関関係に過ぎません。このような考え方では、火事の根本的な原因を特定できず、再発防止策も不十分になります。
《分電盤が老朽化すると、電気抵抗が増して熱をもつから、発火する恐れがある》
おそらくこれが因果関係です。
こうなると、「分電盤の老朽化=火事になる=分電盤の老朽化をチェック、または定期交換して火事を未然に防ぐ」このような再発防止策が打てるようになります。
ビルが古いから、、、では再発防止策は打てません。
仕事をしていく上で非常に重要な考え方です。お分かりいただけたと思います。
この考え方の整理は、非常に実務的で、特に再発防止策やプロセス改善などの分野で役立ちます。
【因果関係と相関関係に関する補足的な視点】
因果関係を理解するためには、以下のような補足的な視点をあげておきます。
1、因果関係を誤認しないための視点
2、因果関係の階層的理解
3、因果関係の確定には実験やデータ分析が必要
以上の視点を補足的な部分として説明します。
[1、因果関係を誤認しないための視点]
①第三因子の存在
ビルの老朽化と火事の間には直接的な因果関係はなく、第三の要因も含まれている場合があります。
ビルに入るテナントは飲食店があり、火災のリスクが高い、、、など
②相関関係から因果関係を推論するときの注意
たとえ2つの事象が強く関係していても、それが因果関係であるとは言えない場合があります。逆因果(結果が原因を導き出す)や無関係、偶然の相関なども考慮する必要があります。
[2、因果関係の階層的理解]
因果関係はたった一つだけではない場合があります。
複数の因果関係が構造的に連鎖する「階層的な構造」の場合もあると感じています。
たとえば、分電盤の老朽化自体が何によって引き起こされたのか。。。
メンテナンス不足、管理体制の不備、、などが考えられます。
ここを掘り下げることで、より明確な原因に辿り着けると考えています。
[3、因果関係の確定には実験やデータ分析が必要]
実験やデータを分析することで、相関関係と考えていたものが「因果関係にんなる」ということもあると考えます。
今回で言うと、老朽化した分電盤が実際の火事に関係しているかは、検証する必要があるからです。複数のデータを比較することで、相関関係が因果関係に変わることも想定しないといけない、、と感じます。
【実際の現場では非常に役立つ考えかた】
このような因果関係と相関関係の切り分けは、非常に合理的で実務的です。
特にサロンのトラブルの再発防止、問題解決の考え方に有効です。一方で、
因果関係、相関関係を正しく切り分けるためには、第三の要因や階層的に考えられるか、、科学的な根拠に基づいているか、、、
このような多角的な視点を取り入れることで、より正確な打ち手(再発防止策)が打てるようになります。
【まとめると】
因果関係と相関関係の違いを明確にすることは、非常に重要なプロセスです。
起こる関係を理解することで、再発防止や問題解決に向けた具体的な行動が取れる。
また、因果関係をはっきりさせることが重要で、第三の要因や構造的な視点、データを上手に利用することで、因果関係を明確にすることができる。
多角的な視点を取り入れることで、より正確な打ち手が打てるようになる。
仕事を始め、日常生活にまで大きく影響する考え方である。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
みんなの日常のヒントになれば。
#美容師をちょっと良くするブログ
美容師をちょっと良くする活動中
・個室型シェアサロン 「The Apartment of Solon」 を運営
(表参道・錦糸町・船橋・市川)
・美容師をちょっと良くする「W & Co.株式会社」
美容師だからわかるサロンの問題解決
・ゲームで学ぶ!美容室の経営、マネジメントゲームインストラクター
美容室の経営をわかりやすく指導!
・訪問美容 fio
訪問美容の立ち上げをサポート
道具からノウハウまでセットで販売!
夢を叶えたからこそ美容師を良くしたい❗
理想と現実の差をなくすことへの挑戦!
美容師、美容室へのサービス提供をお考えの方は、お力になれます🤞
ご依頼はDMから
★ 個室型シェアサロン運営しています
The Apartment of Solon
★ 美容師のちょっと良くなることはご相談ください
W & Co. 株式会社
(美容師の売り上げ最大化、コンサル)
★ 訪問美容の事業もしています!
・訪問美容を立ち上げたい方は、おチカラになれます💪
・在宅で訪問美容を希望の方はご相談ください。
✄訪問美容 fio (フィオ)✄:在宅専門 訪問美容
https://www.fio-hairmake-houmon.com/