![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86374052/rectangle_large_type_2_1232e466ab898325fba523c582ddfa6f.png?width=1200)
徒歩100メートル圏内の幸せ・ミスド編
小さい子を連れて、電車でお出かけ。歩いてくれる範囲といえば、まだまだ50メートル程。そして、すぐに抱っこ。
バギーカーは早々に乗らない宣言をして卒業。だけど抱っこをしていても、機嫌が悪くなるとのけぞって泣いて、用事も済ませられなくなる…
見ず知らずのやさしい人たち
そして、子育てをしていて感じるのは「見ず知らずのやさしい人たち」への感謝。
小さな子から、高齢のおじいさんやおばあさんと幅広い世代に、色々な職種の人たち。ふとした時に、助けてもらっている場面があります。
それは、ちょっとした言葉であったり、行動であったりと様々な形で、そんな「やさしさ」を受ける度に、ネガティブな状況や視野の狭さに気付かされたり、いつか余裕が持てる時がきたら困っている誰かをサポートできるといいなと思っています。
子どもへの魔法の呪文のような「ミスド」の存在。
![](https://assets.st-note.com/img/1662533308769-6kAX55feMA.png?width=1200)
小さな子から見ると、ミスドのショーケースがとても魅力的に映るようで、全く歩いてくれない我が子も「ドーナツ食べるね?」の一言で、普段の倍以上(100メートル以上)の距離を歩いてくれます。
小さなことだけど、そんなドーナツに秘められたモチベーションに驚かされます。
小さな幸せを思う ミスド・タイム
ミスドの回し者でも何でもないのですが、今年の夏はミスドを利用する機会が多くありました。単純に、駅から50~100メートル圏内に、子どもフレンドリーで気遣いなく利用できるお店が少ないから…
今年の夏は暑かった…そして色々な用事の合間に立ち寄ったミスドで、「ドーナツ美味しいね。」と子どもとふたり、ほっと一息つける時間がとても幸せに感じたのでした。
そういえば小さい頃に、母と街へ出かける時は、まずミスドでお茶をしてたなと思い出したり。BGMに山下達郎さんや洋楽が流れていて、そこで母と過ごす時間が何だか幸せだったなと。
いいなと思ったら応援しよう!
![わたげノート](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86343469/profile_c631e666d77f0cb5e2ba02d9a17f97ce.png?width=600&crop=1:1,smart)