<ヴァロットン 黒と白展> やはり行くことにしました:黒と白はどこから? 肖像画における引き算について その2
補足説明を始める前に、その1で示した全体感想の中から今回補足説明する箇所を抜き出して下に示します。
2)日本の絵の影響について(雨、太陽、空、雲、霞)ゴッホの素描との関連で考える
主催者は、ヴァロットンがナビ派の画家なので、日本の絵画、特に浮世絵版画からの影響があることは自明の事だと考えているためなのか、今回の展覧会では、日本の絵画の影響に特別焦点を当てた解説や特別コーナーはありませんでした。
ここでは、展示された木版画の中で、雨、太陽、空、雲、霞の描写について、日本絵画の影響ではないかと私が気づいたことを紹介します。
その内容を以下にまとめます。
以上の項目に対応するヴァロットンの版画を以下に示しますので、上記文章と照らし合わせてご覧ください。
■雨の直線による表現
■太陽の放射状光線の表現
■空の黒ベタないし波状横線による表現
■雲と霞の表現
図2)ー3 右上の「JUNGFRAU」の版画を参照
2)ー1 雨の線描表現について
今回、私はヴァロットンの版画を見て、雨、太陽、空、雲、霞に注目しました。何て細かい部分を指摘するのだろうと読者は思われるかもしれません。
実際のところ、昨年もし私が「ゴッホの手紙」(上中下 岩波文庫)を読んでいなかったら、そしてアルル時代以降のゴッホの素描をすべて調べていなかったら、私も何も気づかず通り過ぎたことでしょう。
昨年私は「ゴッホの手紙」について一連の感想文を書き、本文に書けなかったことをその後<補遺>としてnoteの記事にまとめました。
その中でゴッホはアルル時代、素描であれ油彩であれ、日本人画家(浮世絵師)の絵を目指したこと、あまたある広重の名作から「雨」を描いた「おおはしあたかの夕立」をなぜ模写に選んだのか、そしてアルルを描いた素描の中に多くの直線で表した雨の絵があること、線で埋め尽くされた空の意味、なぜ光線を放つ太陽を描いているのかについて、日本絵画との関連で私の仮説を紹介しました。
詳しくは下記の記事をお読みください。
さて、ゴッホの素描の雨の記事の中で日本の浮世絵の雨の描写について書きましたのでここでは繰り返しませんが、ヴァロットンも図2)-1に示すように直線による雨と白い線による雨を描いており、これらは浮世絵版画による雨の表現と一致します。
そもそも西洋絵画において雨をモチーフとすることは稀でしたので、ゴッホもヴァロットンも何枚も雨を描いているのは、浮世絵の雨の絵を見て雨が見る人の心理に独特な効果を与えること知ったからにほかならないでしょう。
特に、ヴァロットンの場合は、社会性、批評性の高いテーマを描いているので、雨が与える心理的効果を利用してみようと考えたのではないでしょうか。(図2)ー1に示した例以外にも、直線の雨を描かず多方に向いた傘を持つ群衆で表現した「にわか雨」という作品もあるので雨にかなりこだわっています。)
2)ー2 放射光線を放つ太陽について
ゴッホはアルルの平原に沈む(あるいは昇る)放射光を持つ太陽を何枚も描いています(前述の記事を参照ください)。図2)ー2に示すように、ヴァロットンも光線を放射する太陽を描いています。ゴッホと違い、いろんな場面で描いていますが、それぞれ、その場面に必要だから太陽を描いているのでしょう。しかし肖像画の背景に太陽が必要かどうか、その意味はよくわかりません。本人に聞いてみたいところです。
なお、ゴッホの太陽の記事を書いた時は、浮世絵では確かに放射状の光線を描いているけれど、太陽本体は地平線に沈んでいて描かれていないようだと書きました。
今回の記事を書くにあたり、念のため検索したところ、2020年12月30日付の太田記念美術館の記事が見つかりました。その中で太陽本体と光線を描いた浮世絵が例示されていたのです。
そこで、さらに調べたところいくつか見つけたので下に示します。
ゴッホもヴァロットンも太陽からの光線を直線で描いていますが、図2)ー4の江戸名所図会の太陽の光線に近い描写です。雨と同様太陽の光線についても日本の絵の影響と思われます。
2)ー3 空の表現について
図2)ー4に示すように、ヴァロットンは月や星を白抜きにして黒一色に塗って夜空を表しています。一方、昼間の空についても、「LE BREIHORN」を除き、夜空と同様に黒ベタ塗りで表現しています。
「LE BRETHORN」では、波打つような横線で空をすべて埋め尽しています。これは、ゴッホが短い横線で空を埋め尽くした表現と似ています。
黒の夜空で思い出すのは、吸い込まれるような深い黒で表現された、鈴木春信の「夜の梅」です。
これ以外にも浮世絵では夜空を黒で表現している例があります。
しかし、このことをもってヴァロットンが日本の絵の影響を受けたとするのは性急です。なぜなら、日本の絵では、昼間の青空を黒一色にしたり、横線で埋め尽くす例はないからです。むしろ、空を黒にしたり、横線で埋め尽くしたのは、ヴァロットンやゴッホが考え出したことですから、夜空についても黒で表すことにしたと考える方が自然です。
私は、ゴッホの記事の中で、広い空を空白(余白)にすることは、西洋人の感覚では耐えられず、黒や横線で埋め尽くしたのではないかと示唆しました。ヴァロットンの場合も余白の恐怖が働いたと考えてもおかしくはありません。
2)ー4 雲と霞について
図2)ー3の右上のアルプスのユングフラウを描いた絵を見た時についつい目を凝らして見てしまいました。谷あいを埋める雲の形が、日本のすやり霞そっくりに見えたのです。
しかしヴァロットンは他の絵では普通の形状の雲を描いているのでおそらく考えすぎでしょう
どこまで日本の絵の影響か
以上、ヴァロットンの版画で、雨、太陽、空、雲、霞の表現についてみてきました。会場では特に日本の絵の影響についての解説はなかったと冒頭で述べましたが、展覧会の図録「ヴァロットン 黒と白」(2022年10月10日、㈱筑摩書房)の巻頭の、ヴァロットン財団主任学芸員のカティア・ポレッティ氏の評論の中に、日本の版画のヴァロットンへの影響について言及した箇所がありましたので、下記に紹介します。
ヴァロットン本人の言葉は、ゴッホ並みに日本に心酔していることが分かります。
そのためか、今回紹介した雨のモチーフの採用と直線による描写、太陽の放射状の光線描写、空を横線で埋め尽くす描写は、ゴッホが素描で試みたことと一致しています
ヴァロットン自身もゴッホと同様日本の版画を所有していたことを考えると似たような発想になったのかもしれません。(ヴァロットンが木版画を作成し始めたのは、ゴッホが亡くなった1890年の1-2年後ですから、ヴァロットンがゴッホの作品に影響を受けたとも考えられます。しかし、ゴッホの素描などは、ゴッホの無くなった直後は世に出ていないのでおそらくその影響はないと思います)
以上から、カティア・ポレッティ氏が指摘しているように、西洋の線を多用する緻密な描写から、どんどん線を少なくして様式化し装飾的な描写に向かったという点で日本の絵の影響があったことは間違いありません。それに加えて、直線を用いた雨の描写、太陽の放射光の描写も日本の絵の影響と云えるでしょう。
次回、その3では、黒ベタ塗りと白の対比、肖像画における線の引き算をとり上げます。
(その3に続く)
前回の記事は下記をご覧ください。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?