![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148199999/rectangle_large_type_2_0029ad77e035d536a9b7dcb9e3f2b902.png?width=1200)
Photo by
isamu_k
7月25日 うま味調味料の日
「うま味」という味があるんだって。
酸味、甘味、塩味、苦味、そして「うま味」があるのだそうな。
面白いな、とおもったのは「旨味」というのは感覚的なおいしさのことを表すのだそうです。
「うま味」と「旨味」はおなじ発音だけど意味がちょっと異なるのです。
「うま味」っていう味は、うまく言葉にできない味。
すくなくとも私はちょっとわからない。
酸味は、強すぎれば酸っぱすぎると感じます。
甘味は、強すぎれば甘すぎると感じます。
塩味は、強すぎれば塩っぱすぎると感じます。
苦味は、強すぎれば苦すぎると感じます。
そして、うま味は…強すぎればうますぎるとは感じず「旨くない」と感じるのだそうです。
うま味は単独だと「おいしい」に直結しないみたい。
おいしい食事を楽しんでいるとき。
私の味覚はきっと大忙しで、複雑な味覚の判断が進行しているのだとおもいます。
ありがとう、ご苦労さまです、という気持ちになります。
(きょうも一日、おつかれさまでした)
うま味調味料の日
東京帝国大学(現・東京大学)の池田菊苗博士が昆布だしのおいしさの素がグルタミン酸にあることを突き止め、この味を「うま味」と名付けた。これを家庭でも手軽に使えるようにしたのがうま味調味料で、記念日を制定したのは日本うま味調味料協会。うま味についての正しい理解とその調味料の普及を目的としている。日付は博士が「グルタミン酸塩を主成分とする調味料製造法」で特許を取得した1908年7月25日にちなんで。