見出し画像

11月7日 鍋の日(なべのひ)

二十四節気の立冬となることの多いこの日を「鍋の日」と定めたのは、鍋料理に欠かせないつゆなどのメーカーのヤマキ株式会社。冬に向かい鍋物がよりおいしくなる季節をアピールし、家族で鍋を囲んで団らんを楽しんでもらうのが目的。

出典「すぐに役立つ 366日記念日事典[第4版]下巻」(編者 日本記念日協会、創元社、2020年)

2021/11/07の振り返り
寒くなってくると、自宅での夕食が鍋になる頻度が高くなります。

カラダが温まるし、鍋を食べるときは家族みんな一緒にというのが基本なので、キモチも温まるような気がします。

そんな我が家のお気に入りの鍋があります。
(あ、記念日を制定したヤマキ株式会社さんじゃなくてごめんなさい)

ところが…なかなかスーパーやドラッグストアで見つけることができないので、あるときからAmazonで購入していたのです。

「鍋の日(なべのひ)」だし、また補充のために買っておこうかとおもったのですが!?

なんと、現在在庫切れということで購入できずがっかり。
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

ミツカンのサイトでも探してみたところ…なんと!?商品ラインナップから消滅してる?!

これは一時的なものなのか、それともこのまま消滅してしまうのか?!

ミネストローネ【(イタリア)minestrone】 の解説
イタリアの野菜スープ。トマト・ポアロー・セロリ・ニンジン・パスタなど、具をたくさん入れて作る。
出典:goo辞書
なべ‐りょうり〔‐レウリ〕【鍋料理】 の解説
鍋を食卓に出し、材料を煮ながら食べる料理。鍋物。
出典:goo辞書

たしかに、ミネストローネの鍋物とは何ぞや?って話ですけど。

「鍋つゆ」だってスープだし、ミネストローネはたくさんの具(材料)を入れて作るだし、もはやなにがなんだか分からなくなっていますね。
(もしかして、このどっちつかずな印象がラインナップから消滅した要因?)

すごく乱暴にいってしまえば、「洋風な味付けの鍋」です。

次男(8歳)がチーズとウインナーが大好きなので、「ミネストローネ鍋スープ」にはたっぷりの野菜にとろけるチーズとウインナーを入れるととても喜びます。

どんぶりご飯のうえに鍋のスープと具をかけてしまえば「洋風おじや(リゾットにはなりません)」にもなります。

結果は…満腹です。お腹いっぱい。(*^-^*)

そんな我が家のお気に入りの「ミネストローネ鍋スープ」も残り1個。

こうやって、出会いと別れを繰り返していくのでしょうか。

じつは、代替品というわけではないけれど、これまでにほかにも買っていたものがあります。

これは「ミネストローネ鍋スープ」と方向性はおなじでしたが、すこし味が甘すぎるとのことでした。

名前のとおり、「甘熟トマト」が前面に出てきているのです。

これはこれで私自身はおいしいとおもっていたのですが。

我が家の妻、長男(12歳)、次男は「トマト」が好きではありません。
(なぜかトマトケチャップとかデミグラスソースは平気なのが不思議)

ということで、我が家での人気はいまひとつでした。

今年の鍋、我が家ではなにが定番になるのかいまのところわかりません。

さてさて、ひきつづき「ミネストローネ鍋スープ」を探しつつ、我が家の新たな「定番」を見つけること。

これはこれで、ちょっと楽しみなミッションではあります。

ごほうびは、おいしい食卓♪

(良い夜を)

#日記 #記念日事典 #鍋 #我が家の定番 #ラインナップ消滅


【次回】11月8日 刃物の日