
【社会人へオススメ動画シリーズ④】『ライフプランの立て方』
こんにちは
安田です
2025年も
社会人へオススメの動画シリーズやっていきます
今回は第4弾です
それではどうぞ!
設計書・図があって物事は上手く進む
何事も設計書や設計図があって作られている
もし設計図がないまま、ものづくりを始めると
あれがない、これが足りないなど
不具合ばかりが生じます
人生においても同じことが言えるでしょう
行き当たりばったりの人生を送るのは非効率ですね
自分がそうだったので動画を見ながら刺さります
ライフプランを立てるメリット
人生において本当に手に入れたいモノがわかる
自分の人生における優先順位が明確になる
ゴールから逆算した行動ができる
などが挙げられます
3年、10年、20年先を見据えることで
今やるべきことがわかるようになってきます
①過去の分析『ライフウェイク』
ライフウェイクとは
自分の人生において起こった出来事を書き出すことです
やり方は下記のとおりです
人生の大きなイベント・転機になった出来事を書き出す
絶頂のときやどん底だったときなど、メンタルバロメーターの波を書く
人生の節目・ターニングポイントに印をつける
自分の気持ちの上昇理由、下降理由を分析する
②自分の使命・ミッションの明文化をする
使命とは
WANT(やりたいこと)
CAN(できること)
MUST(やるべきこと)
この3つが合わさったものです
WANTとCANは動けそうな理由ですが
MUSTも盛り込むところが
ミッション感が出ますね!
やりたいことだけでなく
やるべきこともちゃんとやるのが大事ですね
③死ぬまでにやりたいことを書き出す
興味のあること、過去に諦めたこと、挑戦してみたいこと
などです
大事なことは
出来るか出来ないかではなく
書けるだけ書くことです
書いたものに優先順位をつけることです
『死ぬまでに』というのが壮大ですね
すぐに出来るものから
時間がかかるもの
やりたいことは様々なので
生涯というロングスパンで考えるのが大事ですね
ライフプランシートを作ってみる
①~③のワークができたら
実際にライフプランシートを作ってみましょう
15項目で10個ずつなので計150個!
結構、数がありますね

今、記事を書きながら
項目を埋めていっています
書いたことが実現したら
めちゃくちゃ良いな〜とワクワクしてます
以前に紹介しているシリーズはこちらから
以上です
最後まで読んでいただき
ありがとうございます
安田