![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46653371/rectangle_large_type_2_789bb94609bf1a23eef70cc022d05fbf.jpeg?width=1200)
やらないといけないことが多すぎるうぅぅ!
こんばんは〜
ひでおです!
いつの間にか今日で2月も終わっちゃいますね。
春休み長いな〜なんて最初は思ってましたけど、あっという間に折り返し地点にきちゃって少し焦ってます💦
さて、今日は最近僕が意識していることについて少しお話ししたいと思います。やらないといけないことがあるけど手をつけられない人向けで、読み終わったら少しは作業がはかどるかもしれませんよ?👀
〜ついついやってしまう現実逃避〜
「あぁ、バイト行かなきゃ〜」
「レポート書いてない〜」
「就活やらなきゃ〜」
やらないといけないことがありすぎてどれから手をつけようか迷うな〜
うーん💬
とりあえずYouTubeでもみーよおっと!
「この〇〇めっちゃおいし〜幸せ〜」
「ストレスが溜まったら全て忘れて楽しもう!」
。。。。。
今聞きたいのはそんな言葉じゃないわ!
そうしたい気持ちはあるけど、そんなことしてる場合じゃないんだわ!
(自分で再生ボタン押したくせに文句たれて…情緒不安定だな〜)
みなさんもこんな経験ありません?
僕はよく忙しくなっちゃうと動画見たり、お菓子食べたり、昼寝したり現実逃避しちゃいます…
〜ストレス管理は難しい〜
そんな時に僕がよく思い出してる言葉があります。それが
「短期的には悲観的に長期的には楽観的になれ」
という言葉です。誰が言い出したのかよく知りませんが、僕はこの言葉を「将来楽するために今頑張れよ」っていうふうに解釈してます。
今こんなことしてちゃだめだよな → 悲観的(自分に厳しく)
よし!将来のために今頑張ろう! → 楽観的(自分に甘く。今頑張ったからといって将来成功するとは限らない)
なんとなくわかりにくいですね笑
ここから詳しく説明していきます。
短期的に悲観的っていうのは、
午後のバイトにいくべきだ!
レポートを週末までに仕上げるべきだ!
早めに就活を進めていくべきだ!
っていうふうに直近の自分に厳しくすることです。
こういうと、
「将来は”楽しい今の積み重ね”だから人生楽しんだもんがち!」
「ストレスなんてあっちいけ〜」
っていう人が出てくると思うんですけど、僕は半分賛成で半分反対です。
賛成の理由から言いますね。
ストレスがたまって限界に達してしまうと、精神的にも身体的にも悪影響を及ぼしてしまって体を壊してしまうからです。だから過度なストレスが長期的にかかることはよくないと思いますし、人生楽しんだもんがちという言葉を否定するわけでもありません。
で、反対の理由なんですけど、
ストレスって自分の処理能力の範囲外じゃないと生まれないものでそれを乗り越えると少し成長できるんじゃない?と思っているからです。筋トレ好きの方からは共感が得やすいかもしれません💪
短期的に楽観的になって目の前の仕事をないがしろにしてしまうと周りに迷惑をかけてしまうし、長期的に悲観的だと鬱とかになっちゃうこともあります。
あ、長期的に楽観的であった方がいいという根拠の付け加えなんですけど、変化の激しいこの現代社会で将来絶対成功する方法なんて考え続けても正解なんて見つからないし、考えれたら誰も苦労してません。
だから短期的には悲観的に、長期的には楽観的になる必要があるんですね〜
〜これまで楽し過ぎて生きてきた〜
ストレス管理ってほんとに難しいですよね〜。
まだ20年ちょっとしか生きていないですけど、自分の人生を振り返ってみると、短期的にも長期的にも楽観的だったんで部活でも勉強でも思うような成績をあげることができませんでした。
だからこの言葉がすごい心に刺さっているのかもしれません。
さっき、将来は今の積み重ねって言葉を出しましたけど、だらしない毎日が積み重なって今後も目標を成し遂げられないのかなと思うとうすごく嫌な気がしてきます。
歳をとって無理できなくなる前に今のうちに努力の積み立て投資をしていきます!
最後まで読んでくれてありがとうございます〜!
みなさんのスキ、コメント、フォローが励みになっています!反応してもらえるとひでおがとても喜ぶのでどうぞよろしくお願いします〜😊