中学受験のために転居するという選択
ずっと関東圏で暮らしていた高校の同級生M氏が、この春から地元香川に戻ってきた。Mちゃんには旦那さんと3人の息子ちゃんがいる。今回の引っ越しの理由は「一番上の息子のR君の中学受験のため」ということ。どういうことか気になって、LINEで根掘り葉掘り聞いてみた。
中学受験
前からR君がお勉強好きで、中学受験に向けて準備している話は聞いていた。「やっぱり都会に住んでると、そういうこと考えるんだー」というのが私の感想。香川で小学校や中学校を受験するということは、そこまでポピュラーではない。そういう学校自体が少ないし。
しかしよく話を聞くと、下の2人に受験させるつもりは今のところないとのこと。今回の受験はあくまで、本人の希望による選択だという。その話を聞いて「小学校の頃から勉強が好きって思えて、それを極めるために受験を決めるなんて凄いね〜」って思った。
関東から香川の学校を選ぶ
受験をするからには、自分に合った学校、自分がやりたいことができる学校を選ぶのは当然のこと。R君も初めは、元々住んでいた関東圏の学校を検討していたのではないかと想像する。しかし検討の結果選んだのは、関東から遠く離れた香川の学校。M氏の帰省について何度も来たことがあると言っても、住んだことのない場所だし友達も全然いない土地。
私からすれば「せっかく関東圏に住んでるのに、何でわざわざ田舎の香川の学校なの?」と思うわけ。そう聞いたら、「香川の学校でやってるカリキュラムが、自分の学びたいことに合っていた」とのこと。……小学生のうちから「自分が何を学びたいのか」が分かっているR君、凄すぎる。私が小学生の頃なんて、「中学までは誰でも自動的に学校に入れるけど、高校は受験で合格しないと入れない。受験なんて困難を自分に乗り越えられるの?」とか思ってたわ。
夢の二拠点生活!
R君の受験により、M氏一家の生活拠点は「M氏+3人の息子ちゃん→香川のM氏の実家」「旦那さん→普段は関東圏、週末と出張で月の1/3程香川」だそうだ。こんな遠距離でもどうにか工夫すれば、家族が団らんの時間を持ちつつ暮らせるんだなー。なんか凄い。R君は大学進学は関東圏でしたいらしいので、元々住んでいた家はそのまま残してあるらしい。そこまで計画立ててるんだ……もうオバさん、言葉も出ない。
家族が離れた場所にもう一つの拠点を持って、時々移動しながら生活するっていいなーと思う。ちょっと前から「二拠点生活」に興味があって、それに近い形だ。家族が別の拠点を持つことで、他の家族もそっちに行くこともあるだろうし。
考えてみれば、最近同じようなことをしてる人が周囲に増えてるじゃない。踊る夫婦タケキョンもそうだし、もうちょっとしたら私と相方もそうなる。都会と田舎の両方に拠点があることで、両方のいいとこ取りができる。都会で新しい情報やいろんな人と出会い刺激を受ける。田舎の安定した人間関係、ゴミゴミしていない環境、空気の美味しさ!に寛ぐ。時々移動することで、人も空気の入れ替え、淀むこと無く生きられるような気がするのだ。
最近の若者って凄い!
ちょっと話がズレた。R君の話に戻ると、「最近の若者って凄い!」ってこと。少し前の記事でも似たようなことを書いたけど、最近の若者は私がその年齢だった時には考えもしなかったようなことを考えているみたいだ。インターネットを初めとするたくさんの情報が、彼らの思考を支えているということもあるだろうし、それにより「世界と自分が繋がっている」実感が私たち世代より強いのかも知れない。そんな若者に私もいろいろ勉強させてもらって、人生を面白くしていきたい。
いいなと思ったら応援しよう!
