![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170398769/rectangle_large_type_2_4b277a864bc87b614b5499c4c1cb0c0b.png?width=1200)
2/15 【歌会】どらま館歌会
どらま館制作部週間「どらま祭」について
どらま館では2025年2月12日(水)~17日(月)に「どらま祭」と題して、さまざまなワークショップやイベントをまとめて開催します。どらま館noteでは各企画の詳細について紹介しています。「どらま祭」全体については以下のHPをご確認ください。
企画概要
利賀村ツアーの参加者がさらに交流を深めるために生まれた企画、どらま館歌会。演劇や地域おこしなど、異なるフィールドで活躍する様々な学生が小さな創作を持ち寄り、フィードバックとおしゃべりをしています。短歌と歌会の形式をツールにして、みんなで読みあい、近況を報告しあう会です。
利賀村ツアーについては以下の記事をご覧ください。
今回の歌会は、ツアーに参加していない学生も参加可能です!(詳しい内容は以下の詳細をご覧ください↓)
担当
中嶋悠太(なかじまゆうた)
早稲田大学文学部ドイツ語ドイツ文学コース3年。
主にパントマイム舞☆夢☆踏で活動中。
2024年4月より、どらま館制作部学生スタッフ。
最近、映画を見まくっている。
日時
2月15日(土) 14:00~16:00
会場
早稲田小劇場どらま館 1F楽屋
参加費
無料
定員
10名程度
予約
もっと詳しく
「なにか創作をしたい」「誰かに作品を見てもらって感想をもらいたい」という欲望を叶えるお手軽なツールとして、短歌を使います。この歌会では、「短歌がうまくなること」を目指していません。(なのでだれでもお気軽にご参加ください!)小規模な創作を持ち寄り、評をする/される場をみんなで作ってみよう、というのが狙いです。
参加の方法は2種類。
A:短歌を提出して参加する
B:作品を提出しないで参加する
【Aパターン】
予約フォームより、短歌の提出をお願いします。
今回はお題を設けて実施します。題は「お菓子」です。具体的な商品名を詠みこんでも、詠みこまなくても、お菓子に関する短歌であればなんでも可です。ひとり最大2首まで提出可能です。
2月14日23時59分までにフォームから提出をお願いします。
【Bパターン】
予約フォームに回答のうえ、当日直接会場までお越しください。
〈当日の流れ〉
提出された作品を一覧にした紙を当日配布します。司会による進行のもと、参加者内でかんたんな評をしあいます。学生ならどなたでも、参加できます!
※「どらま祭」各企画noteのマガジンはこちら。