
棒針編み:普通の編み図からトップダウンでカーディガンを編む方法について考える
ボトムアップの編み図から、トップダウンでカーディガンを編む方法について。いつもの完全備忘録記事です。
良かったら並行して読んでみてください。↓
1.1 編み図とゲージについて




ゴム編みは輪針100cm・2.5mm針、それ以外は輪針100cm・太さ3mmまたは2.75mm針で作っていきます。段数マーカーも10個くらい必要です。ゲージはOPALとほぼ同じで3㎜輪針10cm×10cmで30目42段です。
中細毛糸を使っているのですが、毛糸によって量は違いますが、大体この大きさだと400gから450g必要です。ベビーアルパカのような工業用高級糸の場合は300gです。
編み方はシンプルで、メリヤス編みとゴム編みのみです。
1.2 簡単に計算をする
トップダウンにするので、まずは衿ぐりから。
図2から、襟ぐり分を58目とします。次に図3の最後の伏せ止めから、左右袖のスタートを28目として、前身頃は1目から始めます。

ここから最終的に目指す目数ですが、袖ぐりの終わりは82段、襟ぐりの終わりが86段であることから、身頃と袖の幅が82段までに154目と122目になるように増やし目していきます。
それぞれが82段の間に100目増えているので、2段に一回両端で1目ずつ増やしていくことにします。つまり、2-1-41です。
そうすると、
後身頃:41回x2目+58目=140目
袖:41回x2目+28=110目
と、なります。
足りない部分については、編み図の【伏せ】を考慮に入れていないので、82段以降、身頃と袖を分けたときに、12~14目を巻き増し目します。
そうすることで、12目増やした場合、身頃は152目、袖は122目となり、目指した目数とほぼ同数にすることが出来ました。
前身頃について、1目から増やし目を始めますが、増し目が襟ぐりと袖ぐりで違うので注意してください。
まず、目指す数は76目です。82段までに、袖ぐりは2-1-42、襟ぐりは4段平編みから、4-1-13と2-1-11で増やし目していきます。(前身頃は1目から始まるので、襟ぐりは4段目から増やし目を開始します。)
そうして、82段で
前身頃82段目:1+42+13+11=67目
と、なります。目指すのは76目なのですが、この時、82段以降で巻増し目が入るので、14目増やしたとき、その半分が前身頃分の増し目です。
そして、襟ぐりは86段で終了するので、2-1-2で更にプラス2目します。図1にある「最後の伏せ止め1目」はあってもなくても大丈夫です。
68+6+2=76目
なので、前身頃は最終的に76目まで増やし目することが出来ました。袖と身頃を分けるときの増し目は、今回は12目としましたが、適宜減らしたり増やしたりしてください。
2 トップダウンカーディガンの作り方
①指で作る作り目で、116目作り、【1目・28目・58目・28目・1目】に分けて、間にマーカーか目数リングを入れる。
②裏編みで一段そのまま編む
③表編みから、増やし目を開始して、ここから1段目開始。
1目表編み→増やし目→1目表編み→増やし目→26目表編み→1目増やし目→1目表編み→1目表編み→増やし目→56目表編み→1目増やし目→1目表編み→
1目表編み→増やし目→26目表編み→1目増やし目→1目表編み→1目増やし目→1目表編み
④そのまま一段裏編み(2段)
⑤③と同じように、増やし目をしていく(3段)
⑥そのまま一段裏編み(4段)
⑦1目表編みしたら増やし目(襟ぐり増し目)→2目表編み→増やし目からはほぼ③と同じで、最後の一目手前で増やし目する。(5段)
⑧そのまま裏編み(6段)
⑨1.2で記載したように、増やし目しながら編んでいく(7段から82段まで)。74目→110目→140目→110目→74目になっていることを確認する(82段)
⑩左右の袖110目を別糸に移し、前身頃と後ろ身頃を合わせる。1目編んだら一目増やし目→74目表編み→巻き増し目12目→後ろ身頃140目表編み→巻き増し目12目→74目表編み→一目増やし目→1目表編み(83段)
⑪そのまま裏編みする(84段)
⑫左右の前身頃で、襟ぐりに1目増やし目する。その他はそのまま表編みする(85段)
⑬そのまま裏編みする(86段)
⑭そのまま128段メリヤス編み(増減なし)
⑮裾をゴム編み36段(2mm針に替える)して、ゴム編み止めする
⑯別糸に移していた袖を輪針に戻し、身頃脇に作った巻き増し目12目を拾う。図3の袖の編み図に従って減らし目していき(袖下部分)、ゴム編みをしてからゴム編み止めをする
⑰前立てを作る
⑱完成
前立ては、以前の記事に貼ってある動画を参考にしてください。
さいごに
カーディガンの前立ても含めた完全トップダウンもありますが、また時間があるときに書きます。
編み物流行すごいですね。セリアがとうとう空っぽになってました…。
それでは。