見出し画像

洋裁:今年のエプロンを作る ~型紙有~



今使っているエプロンがボロボロになってきたので、新しいエプロンを作ることにしました。生地は、多めに残ったシーチング生地を使います。


図1 デザイン

生地は幅いっぱいに使います。胸の部分が下と縫い合わせることでポケットになるようにしました。
紐は、70cm以上あれば足りるかと。
腰紐は、下の三つ折りの中に入れて折り返してから対角線上に縫って、丈夫にします。

胸あての部分と、パッチポケットだけ型紙を掲載します。


図2 エプロン下


生地は、シーチング生地110cmとして、高さ73cmで裁断します。
縫い代は、縫い代が耳の場合は三つ折りする必要はありません。
三つ折りする場合は、縫い代5㎝の場合、まず1㎝で折り目を付けたら今度は4㎝で更に折ります。3㎝の場合も同じです。


図4 胸あて

横35×縦50の生地で胸あてを作ります。端は1cmの三つ折りです。


図5 首のひもイメージ


紐は、85×10を3本作って、腰ひもと首の紐にします。

首の紐は調節できるようにボタンホールを3つほど作ってから、胸あての片方に縫い付けて、それから反対側にボタンを付けます。

真ん中のパッチポケットは、26x16(縫い代込み)で裁断して、縫い代1㎝で三つ折りにしたら真ん中に縫い付けるだけです。


ダウンロードはこちらから。


A4サイズ エプロン胸部分のみ 2枚 縦1x2 




さいごに

私はキッチン用のエプロンは、必ず綿で作ります。ポリエステルを使ってもし火が付いたりしたら、溶けて大変な事になるので注意してください。
オックス生地で作るのが理想でしたが、今はほとんどがローンか薄い綿プリントしかないので、ちょっと厚めなシーチングで。
最近、春が終わるまでにベストが着たくなったので、また棒針でトップダウンベストを編み始めたので、棒針ダコが出来てしまいました…。編み癖が強すぎると指がちぬのが難点です。
それでは。