日本学術会議の会員にファーウェイの顧問がいる危うさ あと岡田正則教授への反論
5人目は岡田正則氏
任命を拒否された岡田正則教授
「“選べない任命”もある」「政府から完全に独立した組織を作るのは難しい」 日本学術会議問題
以下抜粋
日本学術会議が推薦した6人の会員候補の任命を菅義偉総理が拒否した問題。
8日の参議院内閣委員会では、野党が1983年の「政府が行うのは形式的任命にすぎません。したがって、実態は各学会なり学術集団が推薦権を握っているようなもので、政府の行為は形式的行為であるとお考えくだされば、学問の自由独立というものはあくまで保障されるものと考えております」との中曽根康弘総理(当時)の答弁を根拠に政府を批判。
これに対し、内閣府の大塚幸寛官房長が「推薦の通りに任命しなければならないというわけではない、という考え方も、任命制の導入以来一貫しているところでございまして」、内閣法制局の木村陽一第1部長も「このことが学問の自由を制約することにはならないというふうに考えている」と答弁した。
総理の「任命権」はどうあるべきなのか。8日の『ABEMA Prime』では、任命を拒否された6人の1人、岡田正則・早稲田大学法学部教授(行政法)に話を聞いた。
■「手当ても2、3万円くらいだし、みんなボランティア精神でやっている」
日本学術会議の予算
日本学術会議の会員について、“6年間のおつとめ”と表現する岡田教授。
「会員になることで、“優れた研究業績がある人だ”と少しは認めてもらえる部分はあるが、手当ても2、3万円くらいだし、みんなボランティア精神でやっているというのが実情だ。全国の学会を支え、政府に対して自分の専門研究領域とは違う分野、例えば遺伝子技術やAI技術の利用や政策はこうあるべきだ、といった提言について考えるのは時間と手間がかかる。ただ、そのために自然科学の人、哲学の人、歴史の人、法律の人などが一緒になって真剣に議論をする。そういう場が得られるということは研究者にとってのメリットだと思う」。
任命までのプロセス
そのため、自身の任命が拒否されたと聞いた時は「それが免除されるわけだから、あ、行かなくていいんだ」とも思ったと明かす。同時に、「ただ、それは私個人の問題であって、自分が楽をすることで、しわ寄せは他の研究者に行く。必要な提言はまとめられるべきだし、私たち6人が欠けたことで、本来作られるべきだった分科会が作られなくなってしまう可能性もあると感じた」話した。
また、任命拒否の理由については「分からないが、それが狙いだと思う。つまり、“胸に手を当てて考えてみろ、何か思い当たるところがあるだろう”と。私たち6人を晒し者にすることで、学者の皆さんに、“思い当たるところがあるのであれば、そういうことをやめなさいよ、政府を批判するようなことをすると、補助金がもらえなくなるかもしれない、国の施設やサービスを受けられなくなるかもしれない”といった疑心暗鬼を呼び込もうということなのではないか。そして学者というのは大人しい人たちだから、すっと引いていてしまう。これは非常に良くないことで、政治を預かっている者として、最低限の責任は果たしてほしい」と訴えた。
「政府から完全に独立した形で、日本学術会議のような学者の連合体が作れるだろうか」
食い違う主張
日本学術会議法では「日本学術会議は内閣総理大臣の所轄とする」と定められており、総理に推薦された人事案を拒否する権利はないというのであれば、「任命権」はないのではないか、との指摘もある。
岡田教授は「選んできたものをその通りに任命しなければならない、“選べない任命”というのもあるということだ。例えば内閣総理大臣を任命するのは天皇だが、選ぶのは国会であって、拒否する権限はない。内閣総理大臣が所轄する、というのは、内閣総理大臣のところで事務を扱うというだけで、実際は独立した機関である日本学術会議という組織が担っている。だから形式的に任命するということはあるけれども、誰を会員にするか、どうやって運営するかというのは学者の代表の会員が自分たちで決める。それが日本学術会議法という法律で決められていることだ」と説明。
自民党の下村政調会長
また、「裁判官は内閣が任命するが、選ぶのは最高裁判所であって、内閣に拒否する権限はない。現実には“この人はいい、この人は悪い”と選べるような場合が多いのでそう理解されるかもしれないが、内閣が“この裁判官はいいが、この裁判官は嫌だ”というようなことを言っていたら、日本の裁判所は大変なことになってしまう」と説明した。
こうした議論の中には、年間およそ10億円の予算も念頭に「日本学術会議の独立性をより高めるべきだ」との指摘もある。2015年に設置された「日本学術会議の新たな展望を考える有識者会議」では、「安定的な運営を行うためには国の予算措置により財政基盤が確保されることが必要」としつつも、「財政的な独立性、政治的な独立性といった観点も重要ではないか」との意見が出されている。
岡田教授は「研究者だけで完全に独立した組織を作るというのも一つの考え方だと思う。しかし今の日本で、日本学術会議のような学者の連合体が作れるか、ただでさえボランティアでやっている状況なので、そこが問題だと思う」とコメント。お笑いタレントのパックンは「政府が自らの中に“ブレーキ役”を抱え、政策に対する反論を出してもらうことに意味があると思う」と話していた。
以上引用
反論
例えば内閣総理大臣を任命するのは天皇だが、選ぶのは国会であって、拒否する権限はない。内閣総理大臣が所轄する、というのは、内閣総理大臣のところで事務を扱うというだけで、実際は独立した機関である日本学術会議という組織が担っている。だから形式的に任命するということはあるけれども、誰を会員にするか、どうやって運営するかというのは学者の代表の会員が自分たちで決める。それが日本学術会議法という法律で決められていることだ」と説明。
に対して
A 法律で内閣総理大臣が、と書かれています
「裁判官は内閣が任命するが、選ぶのは最高裁判所であって、内閣に拒否する権限はない。現実には“この人はいい、この人は悪い”と選べるような場合が多いのでそう理解されるかもしれないが、内閣が“この裁判官はいいが、この裁判官は嫌だ”というようなことを言っていたら、日本の裁判所は大変なことになってしまう」と説明した。
に対して
A 裁判官を引き合いに出すのはおかしいだろう。
彼らはそれこそ司法として独立して行政を裁く側でもあるから。
では学術会議は?
政府に意見を表明するだけの機関ですよね。
学問に携わる人間が会員となるだけで学問そのものと機関自体は関係が無い。
しかも税金で運営されている。
司法と同じように聖域化される方がおかしいと感じますけどね。
「裁判官は内閣が任命するが、選ぶのは最高裁判所であって、内閣に拒否する権限はない。」
⇒ しかし、最高裁の判事は国民が直接採否を投票で行うことができるので国民主権となっている。しかし、学術会議の人達を国民が直接的に採否できない。だから、国民の負託を受けた内閣総理大臣が行う。この人、基本的なことがわかっていない。本当に学者でしょうか。
最高裁判官は有権者が直接罷免させることできるんだけどそれと同列で扱ったらダメ。
「~もある」と一種逃げられるような言い様で保険をかけてるわけだから別にいいがフェアな議論やりましょう。
北大への圧力、震災直後の増税提案、軍事技術の研究はしないといいながら中国の軍民利用可の研究「千人計画」には合意、そしてレジ袋有料化ももとは学術会議からの発信だ。
政府から完全に独立した組織を作るのは難しい
に対して
A 何故?
簡単じゃないの!
学者が自前で組織作ればいいだけ!
要するに音頭取る学者がいないということだ!
誰か核になって 汗かかないと、どんな小さな組織でも作れない!
彼等は、お膳立てされた器の中で 屁理屈コネ回しているだけに過ぎないと自ら言っている。
「研究者だけで完全に独立した組織を作るというのも一つの考え方だと思う。しかし今の日本で、日本学術会議のような学者の連合体が作れるか、ただでさえボランティアでやっている状況なので、そこが問題だと思う」
に対して
A ユーチューバーで昔、宣伝関係の仕事をやっていた人が、書籍出版の帯のコメント?を書いてもらうために、日本学術会議の先生にだれか紹介してもらおうとおもって相談したら、本の内容も聞かずに謝礼の相場の話が始まったって言っていたよ。
日本学術会議の権威を利用して商売してんじゃないの?
「政府を批判するようなことをすると、補助金がもらえなくなるかもしれない、国の施設やサービスを受けられなくなるかもしれない」
に対して
A 実際にそういうことが起こってから批判すればいい。
まだ起こってもいないことを、さも必ず起こるみたいに言って批判するのはおかしい。
「会員になることで、“優れた研究業績がある人だ”と少しは認めてもらえる部分はあるが、手当ても2、3万円くらいだし、みんなボランティア精神でやっているというのが実情だ。」
に対して
A 教授たちから会費集めてもっとお金払える組織にして独立すればいい
学問に携わっている研究を行う人たちが、できないわけではない内容に対して、「難しいからやりません」って何言っているのってなるけどね。
そもそも、理由は明かされていないのにマスコミやら自分たちやらが「今の政府への反論をもっているから」と勝手に理由もでっちあげ始めてない?
別に今回のことを「学問への挑戦だ」ってなるなら、「独立します!自由は私たちにある!」って「任命された人」たちが声を上げるべきでは?
2,3万円だろうが金もらっているなら、独立はしてないよ。
推薦でしょ?やりたくないなら断ればいい。
やりたいようなことでもないが推薦されてうま味はあまりないが仕方なくやります。なんて人が人気の間にどれだけの成果が出せる?
に対して
A 大体この人は飛躍した例え話が多い
口八丁で事実無視の論理展開で自分のパターンに持って行こうとする詐欺師の典型じゃないか
さっきから自分は2,3万しかもらっていないとアピールして政府はおかしなことをやっているって
そんなに政府憎しで報酬も少ないと感じているなら、さっさと独立機関になって自由に研究すればいいだけの話
なんで恨みがましくこんな食いついてくるのだろう。よほどお金が行ってたんだな。
日本学術会議 の会員に、ファーウェイの顧問
証拠
まとめ
なんで学問の自由を保障するのに10億5000万円も必要なのか
日当も無しで名誉のみの組織に変更すべき。
もしくは解散して、政府から独立して勝手にやればいい。
軍事に関する研究に対し北大に圧力をかけていた事が明るみになった。自分らに都合の良い学問の自由は守れと言い、都合の悪い学問には圧力をかけるという矛盾だらけの集団。
東大名誉教授で、著名な村上洋一郎がこう言ってる。
日本学術会議はもともとは、戦後、総理府の管轄で発足しましたが、戦後という状況下で総理府の管轄力は弱く、七期も連続して務めたF氏を中心に、ある政党に完全に支配された状態が続きました。特に、1956年に日本学士院を分離して、文部省に鞍替えさせた後は、あたかも学者の自主団体であるかの如く、選挙運動などにおいても、完全に政党に牛耳られる事態が続きました。
つまり、共産党に長期間にわたって、完全に牛耳られていたと証言している。極端に共産党的な政治的であったわけだ。学問的だったわけではない。学術会議は、左翼全体主義の政治組織だったわけだ。早急に解体しなければならない。
以下ツイッターまとめ
次回
話し方でピンときましたね
おっもしろいなー税金の流れ止めたら急に怒る人出て来ちゃったよ
なににゴネてるか調べれば理由は必ず出てきますからね
何で共産党が日本学術会議元会長なの????
随分政治色が強い学述組織ですね!
#読売新聞
#岡田正則
#韓国人
#ツイッター
#産経新聞
#東京新聞
#日本学術会議
#一帯一路
#室井佑月
#蓮舫
#武漢ウイルス
#西日本新聞
#望月衣塑子
#日本学術会議への人事介入に抗議する
#れいわ新撰組
#菅政権
#コメンテーター
#菅総理
#毎日NOTE
#ツイッターまとめ
#飯塚幸三
#辻元清美
#権力者
#今日のニュース
#北海道新聞
#NOTE初心者
#加藤陽子
#市民団体
#文芸家協会
#独裁政権
#事業仕分け
#朝鮮日報
#日本ペンクラブ
#スパイ防止法
#学術会議
#血税
#ニュースを語る
#プロ市民
#千人計画
#共産党
#軍事研究開発
#スパイ防止法
#戦前回帰
#日本学術会議問題
#松宮孝明
#中国共産党
#軍事研究
#日本学術会議会員
#日本学術会議の人事介入に抗議する
#税金の無駄使い
#デマじゃないですか
#利権団体