![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33293965/rectangle_large_type_2_eb64c77c396dd7a302b67c72abee4591.jpeg?width=1200)
フィジカルリテラシーとスポーツ
こんばんは、 わらしです。
毎日動画投稿の Twitter ◀︎こちら
今日はフィジカルリテラシーからバドミントンをはじめとするスポーツを考えます。
上の2つの記事でも扱ったように、
自分で自分の身体をいかにうまくコントロールできるか
意図的に意識的に動かすことができるか
ということがとても大事だと思っています。
そんな中で、「フィジカル・リテラシー」という言葉を、大学同期のヤスが共有してくれたので、これはいい表現!ということでそこからかなり使わせてもらっています。
『フィジカル・リテラシー』いい表現だと思う。
— Yasuhiko Hirade🇳🇱⚽Physio (@yasuhirade) August 12, 2020
“サッカーだけ上手い”からの脱却 欧州で進む「フィジカル・リテラシー」の重要性 | THE ANSWER https://t.co/p0u5mC0r8W
この記事から、私も最近よく使うようになりました。
はねQさんいつもありがとうございます😊
— わらし🏸Yuki@Ph.D. (@warawarac) August 16, 2020
自分の身体をうまく扱う、「フィジカル・リテラシー」を高めるためにも重要かと思います👌
おっしゃるように、バドミントンの前後の怪我予防としても是非✨
「共同と分離」大事ですよねー😁
— わらし🏸Yuki@Ph.D. (@warawarac) August 24, 2020
フィジカル・リテラシーとしてその概念が身体に落とし込まれていると、どのトレーニングも効率よくできるようになる印象です!
たしかにそうですね🙌もっと分解して考えてみたい!
競技横断的に各競技専門トレーニングを共有できるとかなり面白そう‼️
これらを実体験としてもかなり感じたこととして、今日参加させていただいた、かれんさんのトレーニングがあります。
💪あなたのやる気を応援します💪
— 朱染かれん📪📜プペルダンス生みの親 (@AKEZOMEKAREN) August 25, 2020
キツイけどクセになる笑
開催リクエスト殺到✨
登録でクーポンGET!https://t.co/Sw3On4yRaY
チケット(クーポン使用可)https://t.co/Sga7O2AXys
販売中チケット一覧https://t.co/yuGKskbHOU#筋トレ#ダイエット#くびれ#脚やせ#ヒップアップ#TABICA pic.twitter.com/rU4TbrzMng
今日から新メニューということでした。
30分間、とても新鮮な動きも多く、楽しかったです!
かれんさんは「わらしさんだと物足りないかもー!」とおっしゃっていましたが、そんなことはなかったです。
意識すればするほど、どこに効かせたいかの意図がわかってきたり。
動きのスムーズさをかれんさんのお手本で真似しようとすると、ものすごく効くようになってきたり。
とても自分の身体の動きや感覚の発見になりました。
さらに、自身のトレーニングのレパートリーもここからさらに派生させたい!という思いから増えた気がします!
このように、自分の身体を意図的に、意識的に効率よく動かすようにするには、より多くの運動様式やいろいろな視点からの指導やアプローチ・チャレンジが必要なのだと思います。
スポーツ競技を振り返ると、早期専門化がいま当たり前になっています。
早期専門化することで、確かに競技の専門的なリテラシーは高まります。
しかし、このようなベースとなるフィジカル・リテラシーは置き去りになってしまう場合もあります。
低いフィジカル・リテラシーと専門的なリテラシーの高さは、おいおいトレーニングや競技を継続する上での弊害になることが多い印象を持っております。
それを事前に見越して、どちらのリテラシーも高めていくことが重要なのだと感じます。
内観を通して、自分の動きを見つめて、より良い・効率的な動きを追求できる素地を獲得する。
このようなことをバドミントンでもどのスポーツでも、やっていけたらいいのかなと感じています。
今日はここまで。
-----
#わらし式トレーニング 【通称】 #わらトレ
#わらし式トレーニング 🏸[全身協調系]
— わらし🏸Yuki@Ph.D. (@warawarac) August 26, 2020
片脚バーピージャンプ
→スムーズに跳びましょう‼️
【目的】
①全身協調性獲得
②体幹筋力強化
③肩周囲筋力強化
※手叩きの時に「お腹を折らない」ように‼️#毎日投稿 #WithoutTrainingPartner#わらトレ #ふみさんリスペクト pic.twitter.com/QXYlwnchTB
今日の #マイキーチャレンジ 【通称】 #マイチャレ
【#マイキーチャレンジ】
— わらし🏸Yuki@Ph.D. (@warawarac) August 26, 2020
《腰割り》ハーキー
◉腰割りポジションキープ
◉「お腹で」脚を引き上げる
◉頭から軸作って動かさない
※40回×2セット
動画のテンポで‼️
お腹はギューッと締めたまま😁#毎日投稿 #WithoutTrainingPartner#わらトレ #わらし式トレーニング#マイチャレ pic.twitter.com/CMY7fJXFuI
それでは、また。
Youtube|投稿動画集積↓ たまにLIVE配信させていただき交流を呼びかけるかもです。
-----
●藁科 侑希(わらしな ゆうき)
大学教員として、教育・研究現場で活動中。また、スポーツ現場でもトレーナーやコーチとして活動。選手や学びたい人にとって、最良のアドバイザーであることをモットーに、肩書きにとらわれない現場目線のサポートを模索中。 #西野亮廣エンタメ研究所 サロンメンバー
サロン仲間募集中
-----
<ご協力のお願い>
最近Twitterの更新頻度高めにして頑張っています。
毎日のトレーニング投稿は基本以下の2つ。
#マイキーチャレンジ |マイキーのためのシェイプアップベーシックトレーニング
#わらトレ #わらし式トレーニング |バドミントンパフォーマンスアップのための現場向けトレーニング(一部自宅トレ)
よければフォローやいいね!RT(特にリツイートが嬉しいです!)をしていただけると大変喜びます。
今後とも引き続き楽しく頑張ります!
【保有資格】
博士(スポーツ医学 筑波大学)
日本スポーツ協会公認バドミントンコーチ3
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツコーチ
日本障がい者スポーツ協会公認中級障がい者スポーツ指導員
日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツトレーナー
NSCA認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト
NSCA認定パーソナルトレーナー
高等学校教諭専修免許(保健体育科 茨城県)
中学校教諭専修免許(保健体育科 茨城県)
赤十字救急法救急員
いいなと思ったら応援しよう!
![わらし](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80819325/profile_5819bf310d2f3f439c1e7585ffd112ec.png?width=600&crop=1:1,smart)