
コミュニティの魅力と可能性
昨晩、SpolinkJAPANの同年代グループ(87会)のオンライン飲み会がありました。
これまでで一番楽しいオンラインの会だったかもしれません。
そんなコミュニティの魅力や可能性を実感しているので、今日はそのお話。
●Spolink JAPANのつながり
Spolink JAPANは、昨年の12月から参加させていただいているコミュニティです。
詳しくはこちら▼
Twitterはこちら▼
https://twitter.com/spolinkjapan?s=20
このSpolink JAPANの考え方や方針に賛同したので、筑波大学同期のYasuから推薦をいただいて、参加をさせていただきました。
Yasuについてはこちら▼ オランダで活躍するすごい同級生です。
Spolink Japanは、精力的に選手サポートの輪を広げようとしていて、現代のスポーツ界への貢献方法を模索していることにとても賛同しています。
そんなSpolink JAPANの同年代グループがあるよ、ということで紹介いただいたのが、「87会」でした。
その歓迎会が昨晩催されたのですが。
冒頭で書いたように、オンライン飲み会なのになんでこんなに楽しいのか、と思うレベルで楽しめました。
なんでかな、を少し掘り下げると。
全員が、
・同年代(1987年4月-1988年3月)
・スポーツ医学関連の専門家
・発信や交流にとても積極的
だったことが共通点で、自分のやりたいことややっていることに近しいことをしている方が多い印象でした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●同年代の専門家の集まりはおもしろい
これに尽きると思います。
お話をしていると、興味のある話題が次から次にでますし。
ひょんな会話から、共通の知り合いがいることが分かったり。
自分の教え子がお世話になることが判明したり。
とても有意義な時間だったと思います。
と同時に、全員が同じ方向を向いている(SpolinkJAPANの方針に賛同している)ことから、その前提のような探り合いや情報共有がほとんど必要ないことがとても良い点だと思いました。
このような理念や考え方を共有している「コミュニティ」は、コミュニティ所属者同士の会話の面白さや話の濃さを促進させていくのだと思います。
そして、同年代ということで、懐かしい学生時代のお話やあるある話をとても久しぶりにできたことも面白さを増した要因かもしれませんね。
北海道や大阪、静岡など、それぞれの活動拠点が異なる人たちでも、このように集まることができて、各サポート競技の魅力を共有したり、サポートでの課題を議論したりもできるのは、とても強みになるのだと思いました。
特にこの年代だと、サポートスタッフでも中堅層になってくるので、人材の育成や組織のしくみ作りについても話が出たり。
「あー、それはめちゃくちゃ共感できる」という部分がとてもあったので、今回が面と向かって話すのが初めてでも、すぐに打ち解けられたと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●つながりの輪を広げていきたい
昨晩、みなさんが私のTwitterもみてくださって、同年代なのにすごい、と絶賛してくださいました。
とても嬉しかったです。
その中で、こんなトレーニングがあるよと紹介していただいたものを、次の日(今日)やるのはどう?!とご紹介いただけたので、今日のわらトレにてやらせていただきました。
#わらし式トレーニング🏸[GRIT Challenge]
— 藁科侑希(わらし) (@warawarac) April 3, 2021
GRIT チャレンジ
→動作の切り替えを速く‼️
【目的】
①SSC感覚醸成
②全身協調性向上
③下肢・前鋸筋筋力向上
※バネ感を大事に!
もっと練習します。#毎日投稿 #WithoutTrainingPartner#わらトレ #gritchallenge
参照元▼https://t.co/wZl4SXbwCy pic.twitter.com/qyRQMV3HXv
87会の方々のレスポンスもはやく、とてもびっくりしました。
わらしな氏
— 村木健太郎⚽️スポーツ現場を変える (@Kentaro_muraki) April 3, 2021
やばい😅💦笑 https://t.co/JVpWShYLCo
87会の実技番長。
— 杉本将@エンタメ × 医療 (@welcomeminari) April 3, 2021
あれ
この人
ど、同級生だよね?笑
バネ感が凄過ぎ。
負けられないっていう思いは1mmも沸かず、気持ちよく完全敗北を受け入れる次第です。 https://t.co/oi4Mw908bU
同い年とは思えない。。 https://t.co/9TCcUAGUlj
— Daisuke Yoshida 理学療法士/JSPO-AT (@Dyoshida1023) April 3, 2021
この人が昨日87会でオンラインで飲んでいた人です。
— 河原一仁 (@kazu72462) April 3, 2021
ん?
同い年ですよ?私と。
キレキレ過ぎだし……爽やか過ぎだし……
わらし式トレーニング一緒にやってこっそりダイエットしようかな💦 https://t.co/EBIQ7z7UeO
ありがたいかぎりです。
今後もこうしたつながりは大切にしていきたいですし、今後同じような考え方や熱意を持つ人たちと一緒に頑張っていきたいなと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日はここまで。
-----
今日のstand.fm
#わらし式トレーニング 【通称】 #わらトレ
#わらし式トレーニング🏸[GRIT Challenge]
— 藁科侑希(わらし) (@warawarac) April 3, 2021
GRIT チャレンジ
→動作の切り替えを速く‼️
【目的】
①SSC感覚醸成
②全身協調性向上
③下肢・前鋸筋筋力向上
※バネ感を大事に!
もっと練習します。#毎日投稿 #WithoutTrainingPartner#わらトレ #gritchallenge
参照元▼https://t.co/wZl4SXbwCy pic.twitter.com/qyRQMV3HXv
今日の #マイキーチャレンジ 【通称】 #マイチャレ
【土曜日|座位系】#マイキーチャレンジ
— 藁科侑希(わらし) (@warawarac) April 3, 2021
《基本10reps》
●骨盤回し
●片側あげ
●パタパタ
●ナナメ腹筋
●腹斜筋 コンセンver.
●ハーキー
●腕振りあげ
●ツイスト#毎日投稿 #マイチャレ#workout #exercises#練習後なので汗がとまりません💦 pic.twitter.com/xDZsLAOCpZ
Youtube|投稿動画集積↓ たまにLIVE配信させていただき交流を呼びかけるかもです。
https://www.youtube.com/channel/UC5q-kkb0mnqXz_LavthIrvw/
Tiktok↓
https://www.tiktok.com/@warashinayuki?lang=ja
各種SNSまとめ↓
それでは、また。
-----
●藁科 侑希(わらしな ゆうき)
大学教員として、教育・研究現場で活動中。また、スポーツ現場でもトレーナーやコーチとして活動。選手や学びたい人にとって、最良のアドバイザーであることをモットーに、肩書きにとらわれない現場目線のサポートを模索中。 #西野亮廣エンタメ研究所 サロンメンバー
【現在の大学担当授業】東京経済大学・千葉大学・日本女子体育大学
<体育実技>
●バドミントン
●卓球
●バレーボール
●トレーニング理論実習
<ワークショップ科目>
●テーピング・マッサージ実習
●スポーツ医学理論実践
<講義科目>
●健康の科学a
●健康の科学b
●スポーツとの出逢い
サロン仲間募集中
わらしがバドミントン部門の講師をしている #オンラインサロン ▼
-----
<ご協力のお願い>
最近Twitterの更新頻度高めにして頑張っています。
毎日のトレーニング投稿は基本以下の2つ。
#マイキーチャレンジ |マイキーのためのシェイプアップベーシックトレーニング
#わらトレ #わらし式トレーニング |バドミントンパフォーマンスアップのための現場向けトレーニング(一部自宅トレ)
よければフォローやいいね!RT(特にリツイートが嬉しいです!)をしていただけると大変喜びます。
今後とも引き続き楽しく頑張ります!
【保有資格】
博士(スポーツ医学 筑波大学)
日本スポーツ協会公認バドミントンコーチ3
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツコーチ
日本障がい者スポーツ協会公認中級障がい者スポーツ指導員
日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツトレーナー
NSCA認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト
NSCA認定パーソナルトレーナー
高等学校教諭専修免許(保健体育科 茨城県)
中学校教諭専修免許(保健体育科 茨城県)
赤十字救急法救急員
いいなと思ったら応援しよう!
