プランター栽培 秋蒔きパクチー(コリアンダー)と春蒔きクウシンサイ(エンツァイ)
スパイスカレーが気に入って何度か作っています。
ネットでレシピを見てまわったところ、パクチー(コリアンダー)を利用しているものをいくつか見つけました。
わぽ以外の家族はパクチーの生食をしません。
さらに、オットーくんは苦手と申しております。そんなこともあり、わざわざ購入するのも使い切らなそうだしと思っていたのですが、カレーには使ってみたい。じゃあ、育ててみたら良いのではないか、とある時ヒラメキ? ました。
ちょうど、豆類の苗の冬越しに挑戦したいと考えていたので、同時期に種まきしました。
2021年10月中旬
以前にオットーくんが使った残りのジーフィーポットを引っ張りだして、種まきしました。
植えたのは、スナップエンドウ、パクチー、ミニ白菜です。この頃に種まきカバーを入手しました。
育苗箱 51型 ¥107(税抜)
種まきカバー 51型 ¥382 (税抜)
プランターに植える際には、多くの場合、鉢底石を入れます。
次回の利用時に培養土と鉢底石を分け易くするため、袋入りの鉢底石の既製品もありますが、今回は自作でネット入りにしようと考えました。
以前、キッチンネットを使ったこともあるのですが、ネットの糸? が細く、簡単に切れてしまいました。もう少し強度のあるものは無いかとホームセンターで探し、この「なんでも袋」が良さそうだと選びました。
もともと袋状になっているため、石を入れるのも楽。予想以上に良い感じです。
2021年11月中旬
↑鉢底石をセットした写真のプランターとは別のものでしたね。
白色で、給水プランターなので、気に入ってます。
パクチーとスナップエンドウをプランターに植えつけしました。
パクチーは中々伸びてこないぞ。
思ってたほど記録してなかった……冬がない。
↑2022/04/09撮影
期待したほど葉がワサワサとはなりませんでした。
2022/05/03撮影
お、少し大きくなったかなぁと見守っていると、あっと言う間に董立ちして花が咲きました……
葉をとりたいなら、花芽はどんどん摘んだ方が望ましいようなのですが、そのまま育ててみました。かわいらしい花です。
花の周りの葉は元々の葉より、何というかレーシー?
種も採れるし、ハーブとしとも使えるようなので、このまま自然に任せてみようと思います。当初の目的の葉はあまり食することなく、この姿になってしまいました。(少しはサラダの具として食べました)
パクチーはまだ種があるので、春蒔きもしてみようなかなぁ。
同じプランターのスナップエンドウはとても優秀で、現在たくさん収穫できています。多過ぎなくらい……
そうそう、防虫ネットを導入したら、当たり前なんだけど、虫からの被害が減りました。
昨年、クウシンサイ(エンツァイ)がちっとも育たなかったのですが、どうやらバッタに本葉の新芽が出始めに食べられていたことも原因のひとつだったようです。
今回は、ネットかけているのだけど、育ってこない! バッタじゃなかった? 植える時期早かった?
↑ 鉢底石入れたプランターと同型。でも、クウシンサイは水が好きらしいので、鉢底石は無しバージョン。
心配になったので、使ってない(本来は野菜用では無い)プランターにも種まきしてみました。
こっちは、防虫ネットはいいんかーい⁉︎
近くのホームセンターでは、防虫ネットの量り売りもありました。プランターで使う時は、ハサミてちょうど良いサイズにカットして麻紐で巻いたり、洗濯バサミで固定します。
ざっくりしか止めていないと、隙間から虫が入りますデス(汗)
上からジョウロで水やりが出来るので便利。多少水を弾くので、ガッツリ水をあげたいときは、ネットを避けた方が早いかもしれません。
クウシンサイ(エンツァイ)、昨年度はちっとも育たなくて悔しくて、スーパーで購入する気持ちにならなかったので、今回はしっかり?育って欲しいです。
アサガオと同じヒルガオ科で、懐かしい種の形です。一晩水に濡らしたキッチンペーパーに挟んでから種まきしました。
ひとつの種(殻?)に二つ種が入っているので、割って中身の種を出してから種まきしました。
世間でいうところのゴールデンウィーク、プランターの様子見るくらいしか、家の外に出ていないかも。