酢だこ
お疲れ様です。
年末も押し迫りそろそろ仕事納め、年末年始のお休みになる所でしょうか。
ウチの会社は今日で仕事納め、明日は休日出勤です…………
まぁ、そーゆーことですよ。
そんな私にもとりあえず「長期連休」と呼ばれるものが来ます。
お正月には1杯飲んで、おいしい物でも摘まんでとなりますよね。
みなさんはこれは必ず用意するという物はありますか?
特にこだわりはないのですが、義父宅では毎年豪華なお正月となります。
とは言ってもだいたい私が手配したり、嫁さんが煮物作ったりですけどね。
その中でもお刺身が好きなので、いろいろ用意するのですが今年は
「酢だこ」の姿をあまり見かけないと嫁さんが言っていました。
「そんなことないでしょ?山梨でも見ておくよ」
と言った結果がこれです。
海なし県の山梨の方が、刺身に掛ける情熱がスゴイって話は聞いたことがあります。マグロの消費量は都道府県別では静岡、栃木、群馬に次いで4位だとか。
関東の中で山梨は酢だこの消費量がトップ。
「酢だこはバケツで買う」なんて言葉もあるようです。
調べて分かったのですが「酢だこ」ってそもそも全国区ではないようです。
やっぱり海なし県故の長期保存を利かせられる海産物へのあこがれなのでしょうか。
酢だこさん太郎は全国区じゃないのか?
そもそもメーカーのサイトを見るとこう書かれています。
「おさかなのすり身にイカ粉を混ぜ、酢だこ風に仕上げました。」
たこじゃないんだ・・・
今日はここまで!