見出し画像

「心配の80%は起きない」って本当?行動で未来を切り開く方法

「心配していることの80%は起きない。そして16%は起きても対処可能」という有名な統計データをご存じでしょうか?
ミシガン大学やペンシルバニア大学などの研究によると、心配事の80~79%は実際には起こらず、残りの20~21%のうち16%は事前に準備をしていれば対処可能であることがわかっています。
また別のデータでいえば、国際認知療法学会会長のロバート・L・リーヒ博士の研究では、心配事が起こる確率は13%で、その13%の実際に起きた心配事のうち80%は「自力で解決できるもの」だと言っています。ということは、その研究では、本当に解決できない心配事が起きる確率はたった3%くらいらしいです。

つまり、心配事のうち解決が困難なことが実際に起こるのはわずか3~5%程度という結果が出ているのです。

この事実を知ると、ちょっと安心しませんか?
僕はめちゃめちゃホッとしました~

心配性なところがある僕は、あれこれ考えて眠れなくなることもあります。
でも、このデータを知ったとき、「もしその80%が起きないなら、考えても仕方ないな」と、少しだけ肩の力を抜けるようになったのです。
さらに16%についても、「起きたとしても準備しておけば大丈夫」と思えるようになりました。そうすると、不安にとらわれる時間が減り、もっと前向きに物事に取り組めるようになったんです。

心配するより、行動して学ぼう

「心配する時間があるなら、その時間を行動に変えたほうがいい」——これが僕が学んだことです。
たとえば、仕事で「このプロジェクト失敗するかもしれない」と悩むかわりに、どうすれば成功するかを考えて動いてみる。
行動する中で得られる経験や知識は、不安にとらわれているだけでは決して得られません。

心配することが起きても、それは「16%の対処可能な出来事」なのだから、そこから学べばいい。心配を先送りにするよりも、行動して学ぶことで次の一歩を踏み出すヒントが見つかるはずです。

心配を手放す小さな習慣

僕が実践しているのは、「心配したら、何を行動するかを考えて、実践する」ことです。
たとえば、こんな感じです。

・どうしようもない不安に対しては、紙に書き出してみる。
・書き出したら、その中で行動に移せることを一つだけ決めてやってみる。
・やってみた後は、「どんな学びがあったか」を自分なりに振り返る。

これを繰り返しているうちに、不安そのものが小さく感じられるようになりました。

心配事をゼロにすることはできません。

でも、「心配の80%は起きない」「16%は準備次第で対処可能」と知るだけで、少し気持ちが軽くなりますよね。
そして、その軽くなった気持ちを使って、次の行動に一歩踏み出してみませんか?

この記事を読んだあなたが、「行動してみようかな」と思ってくれたら、とても嬉しいです。心配を抱えすぎず、行動から学ぶ習慣を一緒に作っていきましょう🐾