![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69638744/rectangle_large_type_2_a9329654cd5aa33c4d2b11788c00749b.png?width=1200)
どんな指導方法も一長一短あるからね…ではなく、原書、原義にあたってみよう!
このセリフは、私の同僚が言った言葉です。
これに対する私の見解は、
それはそれらの指導方法について、
①本来の提唱された指導目的
②どういった批判があるか
③カリキュラムや1時間の授業の流れの中でどのような役割を担うか
これらをしっかり勉強し、分析できている人が言えるセリフです。
英語教育でいう
例えばパターンプラクティス!
教科書の本文の反対側のページにある文法練習問題の様々なパターンの口頭練習をパターンプラクティスと思っている人が非常に多いのですが、
しーしーフリーズ(C.C.Fries)の提唱したものには、
文章入れ替えの作業があるのです。
また、メカニカルなもので意味がないという批判がありますが、
当初提案されたものには、有意味になるように、
イラストや意味の確認の重要性が訴えられているのです。
「今は言語活動を通して、文法も教えなきゃ!
だからパターンプラティスは時代遅れだよね。」
そんなことありません。
パターンプラクティスでしっかり口頭練習をした後に、
思いや考えを伝え合う活動に移行すればいいのです。
原書にあたってみよう!