京都祇園
阪急の京都河原町駅から東に行って四条大橋から鴨川を渡ると京阪の祇園四条駅があります。
祇園四条駅の近くには松竹の南座もありました。
抹茶のデザートの店を見たり、扇子を見たりしながら商店街を東に行きました。
商店街の途中で南の方に向かいます。
京都最古の禅寺の建仁寺があります。元々、有名な国宝風神雷神屏風を所蔵していて、現在は京都国立博物館に寄託していますが、拝観者も複製版を見ることができます。結構、大きかったです。
そこから東に行って、また北の方に戻っていくと八坂神社があります。日本三大祭りの1つである祇園祭で有名な神社です。祇園祭は毎年、7月1日から31日まで1カ月間行われます。大きい通りに面していました。
近くには漢字ミュージアムもありました。
北に向かう途中にはよしもと祇園花月もあります。
さらに北に行くと知恩院の門があります。知恩院にはおそらく八坂神社から円山公園を通っても行けるのだと思いますが、自分は一度通りに戻ってから通りを北に行きました。
帰りは知恩院からまっすぐ進み、祇園新橋を渡って、鴨川のそばを歩いて戻りました。
いいなと思ったら応援しよう!
noteでは「サポート」の機能で記事に100円から1万円までのお金を払って記事を書いている人を応援できます!ぜひお願いします!