僕たちは「コロナ禍」に一度負けた
昨日、丸若裕俊さんと久しぶりにゆっくり話す機会があった。彼とは同世代で、かかわっている分野は違うけれど、彼を紹介してくれたチームラボの猪子寿之さんもそうだけれど、同じような問題意識を持って活動しているプレイヤーだとずっと思っている。
そして昨日は不意に、お互いのこの10年くらいーー「震災」から「コロナ禍」までーーの活動を総括するような話になった。そこで僕が強く感じたのは、僕たちは「負けた」ということだ。これはお金がどうだとか、社会的地位がどうだとか、そういうレベルのことではなくて、もっと抽象的なレベルでのことだ。
要するに僕たちは「震災以降」、つまり2010年代の(特に後半)を過剰接続(千葉雅也さんのいう)への抵抗に費やした。マスメディア的なトップダウンのポピュリズムに対し、SNS的なボトムアップのポピュリズムで対抗するーーそれが震災「前後」のビジョン、つまり「動員の革命」(津田大介さんのいう)だったはずなのだけれど、それはたちまちマスメディア以上の(正確にはマスメディアをその一部に取り込んだ)ボトムアップの全体主義ーー巨大なムラ社会による相互監視によるーーを呼び起こしてしまった。
そこで僕たちは接続されることではなく切断することで、「抵抗」した。正確に言えば僕の場合は、切断するのではなく「速度」を落とすことで時間的な「ズレ」を、巨大な「世間」には同期しないメディアをつくることでの「抵抗」を考えた(遅いインターネット)。丸若さんで言えば、それは渋谷の「GEN GEN AN」という文化村通りの店舗だったと思う。東急が駅前にバベルの塔を次々と建てていく時代に、彼は衰退する文化村通りを「借景」に用い、室内は20世紀レトロな空間をつくりあげた。それもまた、別の時間の流れを渋谷という都市の中に置く実験だった。しかし僕たちのこうした試みは敗北した。何に? もちろん「コロナ禍」にだ。
今思い出しても、コロナ禍の力は圧倒的だった。ウイルスの感染力ではなく、それに踊らされた人間たちのインフォデミックが圧倒的だった。僕は人々の不安を金と票に変えるために、他の人々を煽っていた人々のことを忘れていない。たとえば「それは大したことではない」と述べて人々を安心させることで課金させようとしていた人々や、「新しい生活様式は格差を拡大する」と正義を気取っていた人たちのことを忘れない。古い生活様式に戻したとき、真っ先に感染するのは食堂の配膳係と劇場のモギリだ。新しい格差には新しい再配分でしかケアできないのに、「新しい生活様式」(の主役になるIT産業)を批判するために、このようなポジショントークを弄した人たちを、僕は心から軽蔑する。
しかし本当に重要なのは、こうした各論ではなく人々の怯えが、未知のウイルスの脅威という検索しても「分からない」ものへの怯えが、世界をかつてないレベルで「同期」させてしまったことだった。それは、僕たちの「抵抗」を一瞬で飲み込むような強い、強い力だった。こうして僕たちの試みはコロナ禍に飲み込まれ、敗北した。
そして2020年代も半ばになろうとしたいま、僕たちは少し別のことを考え始めている。
ここから先は
u-note(宇野常寛の個人的なノートブック)
宇野常寛がこっそりはじめたひとりマガジン。社会時評と文化批評、あと個人的に日々のことを綴ったエッセイを書いていきます。いま書いている本の草…
僕と僕のメディア「PLANETS」は読者のみなさんの直接的なサポートで支えられています。このノートもそのうちの一つです。面白かったなと思ってくれた分だけサポートしてもらえるとより長く、続けられるしそれ以上にちゃんと読者に届いているんだなと思えて、なんというかやる気がでます。