変わりゆく人間、特に若人の未来
(前回の続きになります。)
前回は理屈っぽくて恐縮だったが、「人間的原点」を再考するために、
人間の類型をAタイプとBタイプに分けてみた。Aタイプは、つかんだ思想や組織にあくまで従っていこうとするタイプで、Bタイプは、あくまで自分で納得いく道を探して行こうとするタイプである。そして、Aタイプからは「悪しき官僚主義」、Bタイプからは「利己主義」が生じる、とした。
双方とも、僕の経験内に残る人々を念頭に置いている。どちらがいいとか悪いとかいうのではない。それは、彼ら・彼女らの人がらを知ってのことだった。君はそのどっちなんだといえば、明らかにBタイプだが、Aタイプの型にある程度従ったこともある。信じたところを貫く人は、自分は真実の道を行っているんだという自信があるんだろう。そこまではいいんだけど、仲間でない人には無関心というか、高い目線で、かなり冷たく感じる人が多いように思える。そのタイプは話しても生産的にならないし、いやな気分しか残らない。
「型」を守る意思は基本的な姿勢と言えるのだけれども、相手が他者と見た途端、突き放しにかかる人がいるのは困ったものだ。つまり、あくまで自らの主張を述べて、それを何としても通すのだ。こうなると「悪しき」官僚主義に陥った、と言わざるを得ない。人間として大事なのは、問題の具体的な見え方であり、「人情」に他ならないだろう。その上での「型」なのだ。
その「型」に不可欠なのは、他にもある。思考力と想像力というものなのだ。想像が身勝手に行われ、思考停止した途端、Aタイプの罠にはまるんだが、その方が楽(安易)だからだろう。一方のBタイプは周りを見る、他を顧みることが、常に求められる。でないと、単なる自己中心主義者に他ならなくなる。
さてさて、会社や組合等、組織人はすべてAタイプの人たちなんだと短絡するわけではない。Bタイプも短絡的に賛同できない。最需要なのは、エティック・倫理・道徳のあり方如何なのだ、とぼくは見ている。
その意味で、自分の職種、組織が、エティカルに無関心で、ひいてはそれに反する場合を思ってみる。そうすると、Aであろうと、Bであろうと、そこに敏感な感性や知性を持っているかどうかが問題になるのではないか。人や組織から自由に見える個人作業の人でも、生計の立つ道がなければならないし、ひっきょうこの問題から離れることはできないのである。
そうした個性や知性は、どうしたら育てられるのであろうか。いつからその形成が始まっているのであろうか。
幼少時であることに異論はなかろう。もちろん成人してからということもある。だが、この場合は複雑な人生模様があって、かつその中で自分をつかみ直すという、万人に保障された道が備わっているとはなかなか申し辛い。(もちろん、そうしたケースでどうすべきか等考えることは重要である。)
しかし、幼少時は事情が全く別だ。そこには、当然時代背景があるし、地理的事情もある。その上で、教育面をみれば、当然、家族、家庭を抜きに議論することはできない。また、出会いである。友人、知人、先生たちとの出会いがある。
「砂漠のような都会」という言葉を思いだしてみる。都会生活の中での出会いの難しさ。都会社会の中での教育の困難さ。こう書いた途端、一瞬絶望的な気持ちになってしまう。それは自分たちの幼少年(少女)期は、暇だったし、自由に遊べたからだ。
だからと言って、昔に戻ろうとしたいわけではない。昔と比べて今は時間がない、というのは本当だろうけれども、その分、楽になったし、便利になった。また、様々な機会が増えた。問題は、その「様々な機会」なのだと思う。
機会が増えても、それをどうにもできない人たちが増えてはどうしようもないのである。AもBもない。それ以前の問題だ。しかしAI技術は発展する。SNSは日常的ツールである。この中に入り込むのなら、少しは発展する技術的社会に対応したことになるのであろうか。いや、そうとも言えないのだ。
今や毎日のように報道されている、「押し込み強盗(殺人まで入る!)」である。実行役など、秘匿性の高いアプリで、SNSなどを通じて結びつく「匿名・流動型犯罪グループ」の末端にあって、大体10代、20代の世代である。思うに、彼ら(ほとんどが男性)には、エティカルを求めようもなく、恐ろしく短絡的視野しかないのである。彼らは熱心にSNSを見たり、参加したりしているのである。
犯罪をやらかす子でもSNSを使う、という面から見るならば、AだのBだのと人間のタイプを分ける試みなど、笑止かも知れない。好きにする机上の議論で、そんなんじゃダメだと時代遅れの視野狭窄と思われてしまうかも知れない。でも、ちょっと待って!このことは、次号であらためて考えてみるから、頼むね!
このブログnote は、1か月に1回か2回になります。
和久内明に連絡してみようと思われたら、電話は、090-9342-7562(担当:ながの)、メールhias@tokyo-hias.com です。ご連絡ください。