
「規律を守れ」っていうけどさ、それ何のためにあるか考えたことあるの?
僕はサッカーを4歳の頃から30年以上続けています。
スポーツチームに所属していると、規律という言葉をよく耳にします。
学校現場でも、規律を重んじて子どもたちに厳しくルールを守ることを強要している教師もいるでしょう。
スポーツチームなら、時間を守らないと罰則とか、めちゃくちゃ監督に怒られるみたいな。
学校現場でも、怒鳴られたり、おかわり禁止!とか、宿題を増やすぞ!とかでしょうか?
(ちなみに、罰則を課すと、逆に遅刻者が増えたという事例を何かの本で読んだことがあります。遅刻しても、お金を払ったのだから問題ないですよね?という具合です。)
でも、もしかしたら、ルールからはみ出してしまうただならぬ事情がその人にはあったのかもしれない。まずは聴いてみないことにはわからない。
子どもだってもちろんそうだ。遅刻したり、忘れ物したり、授業中トイレに行きたくなったり、もしかしたら外的要因の影響で行動が起きているのかもしれない。
そもそも、規律ってなんのためにあるのかを考えたことはあるのだろうか。
そもそもルールはなぜ守らなければいけないのか。
その理由を考えること。そして、守ることを要求されている側がルールのあり方が腑に落ちているかどうか。それが最も大切なのではないだろうか。
時間に遅れるな!
と、怒鳴りつけたり、指導者や教師が嫌な雰囲気を醸し出すのは簡単だ。
けれど、どうしてルールを守らなければならないのか、相手に納得してもらうことを疎かにしてはいけないのではないか。
そして、むしろ、現状のルールが本当に適切かどうか、なんのために設定されたものかを考えたとき、そのときのコミュニティーメンバーによって適切なルールやマナーは変わってくるのかもしれない。
そんなことを考えられる場がスポーツチームに、学校教育にあったらいいのに。そのような環境を整えることこれから指導者や教師に求められているのではないだろうか。
指導者こそ、学んでいかなければ。