お茶の葉でお茶漬け
皆さんはお茶を飲んだ後の茶殻をどうしてますか?お茶を飲むたびにこの茶殻どうにかならないかな?って私は思いつつも捨ててました。玄関の掃除にも使ったことはあるけど、もっと他の事でないかなぁ?と思って調べてみると”CHANOYU"さんにこんな使い方が紹介されてました。(詳しくはリンクからCHNOYUさんのHPをご覧ください)
1.食材にする
ふりかけ、和え物、茶殻の佃煮、茶殻の天ぷら、茶殻の炊き込みご飯、 茶殻のスイーツ
2.香料にする
枕に入れる、入浴剤にする、香り袋にする、茶香炉に入れて炊く
脱臭剤にする
3.掃除に使う
玄関、畳、台所洗い
こんなに使えるんですね。毎回捨てていたのが、もったいなくなるラインナップですね。この中で私が一番気になったのが”ふりかけ”です。
なぜってカナダのうちの町では美味しいふりかけは少なく、高い。甘々ふりかけや”のりたま”が500円ではちょっと気楽に買えません。捨てていた茶殻で自分でふりかけを作れたらすごく嬉しい。早速、トライ!
残り物のチャーハンにお手製茶殻ふりかけを作って食べてみました。↓
予想よりもずっと美味しかったです。考えてみたら、ふりかけもみりん、お醤油、かつおぶし、のり、胡麻があればできるんですね。なんで今まで気が付かなかったんだろう?
試しにやってみると完璧に既製品のようにはならなくても自分でもできることが多いことに気づきます。ちなみにパセリはデッキで栽培中のもの。このデッキ栽培も今年初めての試みで、どうせすぐ枯れると思ったら結構がんばってくれてます。やってよかったことの一つです。
この他にも”We Love 岡山”さんのサイトでは
新茶の茶殻にポン酢をつけてそのまま食べる、茶染めをする、茶殻を肥料として使う、茶殻をアイパックとして使う、というものもありました。
最近、デッキで野菜やハーブの鉢を置きだしたので肥料も気になるし、眼精疲労がちな毎日を送っているので茶殻アイパック気になります。こんなにいろいろできるとなるとお茶を飲むのも待ち遠しくなってきます。
どうですか?お茶を美味しく頂いた後、有能な茶殻を即捨てるのはすごくもったいないと思えてきませんか?皆さんも是非茶殻をお好きな利用法を試してみてはいかがでしょうか。