![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49916694/rectangle_large_type_2_59ea2939cffcb6c11fcf7fb24dad5b82.png?width=1200)
若手能がノート始めました!
大阪若手能実行委員会が運営する
「若手能_OFFICIAL ONLINE」
へようこそ!
こちらは大阪能楽若手能実行委員会が新たな試みとして始めたOFFICIAL ONLINE になっております。
私達ごとではありますが昨今の感染症の影響を受け、令和3年1月30日に予定しておりました公演 「能楽若手研究会大阪公演 若手能」の中止を余儀なくされました。
今まで誰も経験したことのない未曽有の事態であり、能楽界全体でも公演の延期や中止が相次ぎ 大混乱となりました。 この未曾有の危機に瀕し、
活動を休止し公演を取りやめる以外に何か私たちに出来ることはないだろうか?
皆様になんとか自分たちの活動を見ていただく事はできないだろうか?
何度も各々が考え、話し合いました。
そうしていくうちに
「自分たちだからこそ出来る、語ることのできる内容を皆様に今までと全く違った新しい方法で見ていただこう。」
と思い全く新たな試みとしてこのnoteを使って、能楽の基礎知識から発展知識まで網羅した動画、マガジンを発信して行くこととなりました。
情報が盛り沢山となっており、ご覧いただけますと
能楽マニア間違いなし!!
のものとなっております。
さて「若手能_OFFICIAL ONLINE」についてですが、更新頻度は月2回となっており無料の記事と解説動画が配信されます。
まず無料の記事では能楽師だからこその情報や動画の解説文が配信されます。
そして動画では映像監督として映画監督の松浦真一氏をお招きし、能楽を知る為の教材としても映像作品としても面白く価値のあるものをコンセプトとし編集したものを皆様にお届けいたします。
大変凝った作りとなっております為動画の視聴は有料となっております。
しかし、今回の
第1回目『能楽のなりたち』は
この「若手能_OFFICIAL ONLINE」を皆様に知っていただくため
特別に無料公開とさせていただきます。
こちらの見て頂き、続きの動画をご購入いただけますとより深く能楽のことを知る事ができますので是非ともご購入ください。
◆『能楽のなりたち』
「若手能_OFFICIAL ONLINE」記念すべき第1回目は能楽のなりたちについてです。
およそ650年前、世阿弥によって完成された能は時代時代のニーズに合わせて少しずつ変化しながら現代に脈々と受け継がれています。
当時は「猿楽」と呼ばれておりましたが、この「猿楽」は成立するまでにどのような流れがあったのか、あまり他では詳しく語られていない「楽」と言うものにスポットを当ててみていこうと思います。
能楽を扱った動画配信は数多くありますが、ここまで詳しく掘り下げたものは他にはないと思います。
自信を持ってお送りできる内容となっておりますのでぜひご覧ください。
更新等張り切って参りますので是非ともご覧ください!
YouTubeのチャンネル登録、いいね等お願いいたします。
それではごゆっくりお楽しみください。
若手能HP
「つぼみから花へ大阪若手能ホームページ」
http://osakawakatenoh.web.fc2.com
YouTubeチャンネル