![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54639929/rectangle_large_type_2_f9eda87ab85f353480a11a240264fa68.jpeg?width=1200)
第4回 能舞台のこと
皆様暑くなってまいりましたがいかがお過ごしでしょうか?
緊急事態宣言等で遠出、舞台等の演劇など見に行けない中少し涼しい自宅などでこのnoteを見て少しでも楽しんでいただけますと幸いです。
さて今回ですが能楽の歴史から続きまして我々になくてはならないお舞台のことにて解説させていただいております。
進行役、解説役は初登場今村哲朗委員です。
映像作品としてもかなりオシャレな出来になっておりますね!
「能舞台のこと」
皆様が知ってるようで知らない能舞台。
能楽堂と呼ばれる屋内の舞台ができたのは近年で明治時代以前は全て屋外舞台でした。
屋外舞台にも色々な種類がありあり、屋内舞台に至るまでに色々な変遷がありました。
その間に舞台の造りや観客なども変わってきたようです。
能舞台の歴史や舞台装置それぞれの名称や用途、その効果などわかりやすく説明しておりますので是非ご覧ください。
これを見ればこれからの能楽ライフが楽しくなることかと思います!
若手能HP
つぼみから花へ大阪若手能ホームページ
http://osakawakatenoh.web.fc2.com
YouTubeチャンネル
https://youtube.com/channel/UCCpkyiNycp-0RSuf2Z-i5sQ
上記のチャンネルも登録いただけますと幸いです!
それでは以下動画となります!
是非ともお買い求めいただき、スキよろしくお願いいたします!!
ここから先は
0字
¥ 250
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?