![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85620622/rectangle_large_type_2_e21a3f16d1d754b2242e817435620f6f.jpeg?width=1200)
季語: 色なき風、爽籟(さうらい)、蚊帳の果、蚊帳の別れ
① 松の森色なき風の音色かな
② 爽籟の濤声のやう松の森
(そうらいのとうせいのようまつのもり)
③ 羽織りそむ臍出しの娘や蚊帳の果
④ ボクの基地なみだの蚊帳の別れかな
▶ ボクの基地またねと蚊帳の別れかな(よねちゃんのコメントより)
◆◆◆◆◆
①と②は、同じ情景を詠んだものです。
先日車で遠出をした帰り道、山道の休憩エリアで停まった時に、川の水が流れるような音がしました。耳を澄ませてみたら、森の木々を揺らす風の音でした。
②の季語は「爽籟(さうらい)」=爽やかな風音。「濤声(とうせい)」は波の音。「爽籟」を使ってみたくて、②も詠みました。
③ 夏の間ヘソ出し姿だった子も、涼しくなってきて1枚上に羽織るようになった。その頃には蚊もいなくなる。
「羽織る」だけで、1枚上に着るということが伝わりますか?
④ 私は蚊帳を使った経験はありませんが、ネットで画像を見てみて、子どもが好きそうな空間だと思いました。蚊がいなくなっても使いたがる子がいそうだなぁ、という想像の句です。
③も④も、風流ではないです..。難しかったです!
◆◆◆
トップの写真は、一応秋の風を撮ったつもりです。実際はもっと草が揺れていたのですけどねー。当地で非常によく見かけるこの草、名前はわからないです。
二日分まとめての投稿となりました。今日もここまでお読み下さり、本当にありがとうございます!ご感想やご意見など、よかったらよろしくお願いします。