季語: 浮葉(うきは)、蓮浮葉(はすうきは)
① 艶消しの浮葉を雫みづみづし
② 沐浴のみどり児寝ぬや蓮浮葉
(もくよくのみどりごいぬやはすうきは)
寝ぬ(いぬ)=寝る、眠るという意味の動詞の終止形
◆◆◆◆◆
① 蓮の浮葉に、水の玉が一つ二つ、ころころっとあるのは美しいですね。いろいろな写真がありました。
蓮の葉は、その撥水性が大きな特徴と知りました。「ロータス効果」という言葉もあるそうですね。今日もグーグル大先生大活躍でした。
② 蓮の地下の根茎から最初に出てくるのが、浮葉だと知りました。根茎=親のすぐ近くで気持ちよさそうに浮いている姿から、赤ちゃんの沐浴を連想しました。
◆◆◆
トップの画像は、M@Rめばえるさんのイラストをお借りしました。
今日もここまで読んで下さり、ありがとうございます。よかったらご意見やご感想など、どうぞよろしくお願いします!