![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74584415/rectangle_large_type_2_a4936de6e6b5eb3b9bd10491a9530c6a.png?width=1200)
Photo by
nanasuzuki
季語:芽柳、柳の芽、と、推敲(葦牙、引鳥)
① 芽柳をなでゆく君の三分刈り
② 柳の芽瀬戸のふたりの船出かな
◆◆◆◆◆
① 芽柳って、どのくらい垂れているものなのでしょう。そこまで低くは垂れていない木を想像しての句です。
② どんな情景が浮かんだでしょうか。これは、倉敷の美観地区を流れる川を、新郎新婦(結婚式や前撮り)や時にはその家族なども一緒に、舟に揺られていく様子です。河畔には柳の木が植えられています。
本当は、「芽柳のなびく小舟や綿帽子」と投句する気満々だったのですが、直前になって「綿帽子」が冬の季語とわかり、断念。角隠しや白無垢ではなく、綿帽子を使いたかったのに。残念でした。
◆◆◆
推敲
◇元句:葦牙へ並び拝む朝日かな
→ 葦牙や拝む朝日の瑞々し(花留さん)
◇元句:引鶴や子と悩み来し母語の維持
→ 引鳥や子の母国語に悩みし日(鶫さん、てまりさん)
季語の引鶴を、「引鳥(ひきどり)」にしました。「引鳥」は春の季語「鳥帰る(日本で越冬した渡り鳥が、春、繁殖地の北方へ帰ること)」の子季語です。今回は、鶴というよりは、海や大陸を渡って移動する「渡る」鳥だからこその内容。「引鳥」という季語があってよかったです!
皆さまありがとうございました!
よろしければ、またご意見やご感想などよろしくお願いします。いつも本当にありがとうございます。