【エフェクト編】今年導入して良かったプラグイン10選
若桜つきゆびです。
今年導入した中で特に良かったエフェクトプラグインを10個選んでみました。
Ozone 11 Advanced / iZotope
自動マスタリングプラグイン。それぞれのモジュールが単体で優秀です。勿論AI機能も素晴らしく、色々弄った結果AIの提案が一番良かった、みたいなことも多々あります。
Neutron 4 / iZotope
自動ミキシングプラグイン。選定理由はOzoneとほぼ同じです。最新版は5で、リンクもNeutron 5のものとなっていますが、私が使っているのは旧版のNeutron 4です。
Plasma / iZotope
自動サチュレーションプラグイン。挿してツマミを回すだけで勝手にいい感じになります。マジです。それぞれの楽器の美味しい所をしっかりサチュってくれます。BFセールは対象外だったのですが、どうしても欲しくて学割で買いました。
Illusion / LiquidSonics
最高のリバーブです。多機能で音も超綺麗。リバーブはこれ一つあればとりあえず困ることはないのでは。
Sound City Studios / Universal Audio
残響を付加するだけではなく、空間そのものを作り替えるやばいやつ。最早これはリバーブではありません。ルームシミュレーターと言うのがいいのでしょうか。特にボーカルに挿すと生々しさが爆増します。生楽器全般使えそうです。
Material Comp / VoosteQ
どんなシチュエーションにも使える万能コンプです。UIも見やすいので、「コンプ分からん」って人にこそ使って欲しいです。私もコンプには苦手意識がありますが、Material Compのおかげでそれが少し薄らいだ気がします。
Snapback / Cableguys
キックやスネアにリバース音(Snapback)とレイヤー音(Transient)を付加するプラグイン。便利な時短ツールとしても、レイヤー特化のサンプル集としても優秀です。
Claro / Sonnox
最近何故か投げ売りされてる高性能EQ。Produceで大雑把に調整→Tweakで細かく調整、という流れが良いです。
Greg Wells MixCentric / Waves
マスターにかけるだけで一気に音が締まる、魔法みたいなプラグイン。一度使い始めるとなかった頃には戻れません。
IDX Intelligent Dynamics / Waves
周波数に合わせて自動で色々調整してくれて、簡単に潰すことができる賢いコンプ。原理はよく分かっていませんが、手軽にいい感じになるので良いです。これが無料は有り難すぎる。