![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54570372/rectangle_large_type_2_b993189eb6434d64348ecd6fd3b9fab1.jpg?width=1200)
京都国立博物館のススメ
諸般ありこの週末は
帰省し、古都・京都。
緊急事態下、
新幹線内はアルコール類の販売もなく
ピリピリムード
車内アナウンスも
「家族でも飲食・マスクは意識セヨ」という
知見を反映した通知が流れる雰囲気でした。
※この苦労と、現状がアンマッチなのは...
家の用事をしつつも
メリハリはあるべきで
「どうしようか?」といいつつも
観光地に行くのも変で
飲食もするわけにもいかず、
あれこれ言って
ふと20年以上ぶりに訪れたのは
京都国立博物館でした。
「え?リニューアルしているの??」
「いつ?」
「調べたら2014年」
という...ね。いやまあ時代か、、
こういうイメージだったのが↓
ステキな雰囲気に
変わっていました。
好印象です↓
京都におけるよさは
いろいろあるけど、
イニシエの絵巻や仏像など、
東京で開催なら2時間待ち上等というものも
展示コンセプトがマイナーだと
人込みもなく見れるということ
本来は自宅で待機なご時世ではありますが
平成知新館内のフロアが独占できる時間帯なら
それはそれでアリだよなと思えていきます
※各階できている人が5~6人..贅沢
それとは別に
先日iPhoneが故障しやむなく
都内のAppleCareのお世話になりましたが
入館までの人込みとここで比較すると
博物館の方が密度ないのですよ...
現状のおかしさや
意味のない不条理など
客観的にみても変な世の中ですが
※しかも賢い人ほど口をつぐむ
いいものを見ること
知らない知識を知ること
というのは
年齢に関係なく
実施すべき事象です
このご時世
やっぱり密度ないところがいいし
その意識は重要ですが
「わかった上で選ぶ」
という発想が必要なんだと思います
リスクは極小だけど
いいものは得る
変なプロモーションに躍らせられず
自分の知識と知見で調べ選んで
チョイスする時代が来ていると思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![かわむら よしひろ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120182736/profile_fec40be4368c70105a9661f065912abf.png?width=600&crop=1:1,smart)