見出し画像

幸せの方程式とは、○○効果だった


こんにちは わかです。


今日は、
自分を知ると
1+1=100に出来るよ。

って話です。


算数できない人か
ちょっと怪しい話か・・・?
って思ったかもしれないけど、
そういうことではないです。笑


「シナジー効果」って知ってます?


カンタンに言うと、
1+1=100のように、
合わさることで、
元々持っている以上の効果が生まれること。


逆に、
1+1=0のように、
マイナスになってしまうことを
アナジー効果」と言います。


なんでこんな話をしているかというと、

このシナジー効果の
本質的な考え方。

を学ぶ機会がありまして。


と言っても、
シナジーって言葉、


なんか意識高い系の会社とかで
使われそう~
くらいで、


私みたいなフツーの主婦は
日常の生活で
「シナジーを生み出しましょう!」
なんて場面は無いじゃないですか?


今もシナジーシナジー書いてて
ちょっと恥ずかしくなってきてますし。

私もはじめは、聞き流しくらいで
聞いてたんです。


日常に潜むシナジー・・・


だけど、
シナジーめちゃくちゃ日常に溢れてる!
と気づかされました。


例えば、

「ホカホカの炊き立てご飯を、ふんわりお茶碗に盛る」

これシナジー産まれてます。


つまり、

1(ホカホカの炊き立てご飯)+1(ふんわりお茶碗に盛る)=100

な訳ですよ。

だって、これが、
例えばその辺の紙皿だったらどうですかね。

1(ホカホカの炊き立てご飯)+1(その辺の紙皿に盛る)=2

ですよー

2どころか、
炊き立てなのに・・・
という残念感で、
1とか1.5くらいになるかも。

アナジーですね。


炊き立てご飯のポテンシャルを活かすには、
やっぱりそれなりの
お茶碗と盛り方テクニックを
合わせた方が良いですよね。


そうすることで
お互いの強みが引き立ちあって、
相乗効果が産まれる。


例えば、レンチンご飯だって、
タッパーのまんまで食べるのと、
お茶碗にきれいに盛り付ける
だったら、
どっちがシナジー産まれてそうですか?


これがシナジーの本質です。
伝わりますか?


1と1それぞれの性質をよく理解して、
より効果の高いモノを合わせていく。

何でもかんでも闇雲に
合わせりゃいいってわけじゃないんです。


幸福の方程式、爆誕。


こういう視点で
物事を見てみると、
生活を「より良くする」事ができるなぁと。


まぁ、それでも
シナジーなんて日常に要らない。

毎日チンご飯だし、
お茶碗出して洗い物増やすなんて
面倒~

って思う人もいると思うし、


実際わたしも、
タッパーのままご飯食べるんですけど。


これって、
自分を大事にするかどうか。
だと思っていて、


自分という1に何を足していけば
100になるのか。

逆に、
何を足したらマイナスになってしまうのか。


自分を客観視して、
ひとつひとつ大事に選択していけると、
「自分を幸せにする」
ことに繋がってくるなぁと思うわけです。


そして、やっぱり
自分を客観視するには
自己分析がスタート
です。


自分という1のポテンシャルを知っておくと、
やみ雲に1足して
あーこれはダメなやつだった・・・
とか、ならなくて済みます。


恋愛とか結婚の時にも
この考え方持っていたら、
いろいろ遠回りしなくて済みそう。


シナジー効果は、
幸せの方程式にもなり得ますね。


まとめると、


============
1+1=100になる
選択をし続けていくと、
自分を幸せにする
事ができるよー

そのためには
自分を客観視
することが大事。
============

って事でした^^


私は、
ビジネスの知識だったり、スキルだったり、
1っていうアイテムを
提供している側でもあるので、

自分の発信が誰かと合わさった時に、
100になるだろうか?

お客さんの人生が1+1=100になるだろうか?

って考え抜いていかなきゃな。って思ってます。

あなたの強みを発掘して
1+1=100にするメルマガはこちら


いいなと思ったら応援しよう!

わか@誰にも雇われず6桁稼ぐフツーの主婦
よろしければサポートお願いします^ ^頂いたサポートは、あなたのお役に立てるよう新たな知識投資に使わせていただきます!