vol.997 ゲームを子供の成長に活用するには?
#365チャレンジ 【997日目】
秋田県大館市の
「学習塾ダブルステップ」で
小学生・中学生・高校生を対象に
勉強を教えています、ワカマツ塾長です。
2023年3月に365回を無事達成したものの
特にやめる理由も見つからないので
いまだに毎日書き続けています。
塾長の信念は「継続こそ最強」
勉強だけではなく、仕事も鍛錬も、
全て継続できた人が成功します。
それを証明するためのこのブログです。
書いている内容は、
・勉強のこと
・大学受験のこと
・高校受験のこと
・中学受験のこと
・子育てのこと
・塾のこと
・親子関係のこと
・学校生活のこと
こんな内容です。
ブログが気になるという方、
フォローもぜひお願いします。
塾に興味がございましたら
公式LINEアカウントのフォローもお願いします。
1.はじめに
国会が慌ただしくなってきました。
今日、気になったのは
ガソリンの暫定税率廃止のニュース。
簡単に言えば、ガソリンの値段が安くなる、
ということですが、
じゃあ、その税金で今まで行ってきたことはどうなるのか、
ここも気になるところではあります。
予算をきちんと組めて、
今まで変わらない道路状況が維持されて、
それでガソリン価格が安くなるのであれば、大賛成。
どこかに皺寄せが来るならば、大問題。
気になりますね。
年を重ねると共に、
政治を見るのが面白くなってくるのは、
すごく不思議なことです。
でも、自分の娘が暮らすであろう未来の日本が、
少しでも暮らしやすい環境になっていることを
願わずにはいられません。
それが政治であれ、塾長の仕事であれ、
やれることは全てやっておきたい、そう思います。
というわけで補正予算案がどうなるのか、
目が離せません。どうなる、日本?
本日もよろしくお願いします。
2.ゲームを子供の成長に活用するには?
子供がゲームに没頭してしまい、
時間を忘れて遊びまくっている。
困る状況ですね。
確かにゲームは子供の時間を奪います。
しかし、一概に悪と言えないかもしれません。
というのも、やりたいことを誰かに我慢させられると、
そこにストレスが発生し、
かえって逆効果になる場合も考えられるからです。
であるならばゲームが子供の成長につながる、
こう考えてみるのはどうでしょうか?
例えば、世界中で人気のあるマインクラフト。
https://www.minecraft.net/ja-jp
このゲームは子供の創造性や忍耐力、集中力など、
成長のサポートになることも多いです。
簡単にゲームを説明すると、
ブロックと呼ばれるさまざまな箱を組み合わせて、
建物を作ったり、装置を作ったり、
農業をしたり、採掘をしたり、動物を飼育したり、
大きな町を作ったり、と、
ゲーム内でできることは無限大です。
ゲーム内には敵キャラもいて、
プレイヤーの邪魔をしてくることもありますが、
基本的には、素材を活用して、
自分のオリジナルの世界を発展させる、
こんな楽しみ方ができるのがマインクラフトです。
最近はプログラミング学習に、
マインクラフトを活用する事例も多く見られ、
実際にゲーム内で「コーディング」をすることで、
そのプログラムがきちんと動作するのか、
ゲームの中で確かめることもできるんです。
つまりプログラミングの基礎を学べるということ。
今はプログラミングも小学校で必修科され、
大学受験には情報の受験もあるくらいですから、
避けては通れない単元でもあります。
ゲームで基礎を学べるならば、
良いことかもしれません。
そして、桃太郎電鉄。
これからお正月がやってきて、
いとこ同士で集まってゲームを楽しむ、
そんな時に桃太郎電鉄はみんなで楽しみながら、
「日本地理」を学ぶことができます。
塾長、最近の桃太郎電鉄を知らないのですが、
「世界地理」も学べるのかな?
ちなみに塾長は、各地方、各都道府県の特徴は、
桃鉄を通して知ったと言っても過言ではないくらい、
社会の勉強はこのゲームに助けられました。
楽しみながら学ぶと、記憶に残るんです。
そして、古典的なゲームかもしれませんが、
「しりとり」もおすすめなんです。
これは子供の語彙力を鍛えるのに役立ちます。
りんご→ゴリラ→ラッパ→パンダ→ダチョウ・・・
と定番のパターンが続いたとしても、
親がどこかで、難しい単語を混ぜてあげる。
これをするだけで子供は割と本気で考えます。
「しり」を取ることに飽きてきたら、
「なかとり」でもいいかもしれません。
なかとりとは、使える言葉を3文字や5文字に限定して、
その真ん中の言葉で、続けていくしりとりです。
ルールが厳しくなることで、
子供はさらに頭を悩ませることになりますから、
これも良い刺激になります。
家族で車で移動するときにしりとりをする。
そんな風に子供とコミュニケーションを取れると、
親子の信頼関係向上にもつながるかもしれません。
「うちの子、
フォートナイトなどの鉄砲で撃ち合うゲームが好きで、
そればかりをやりたがる時には、どうすればいいですか?」
親がやらせたいゲームと、
子供がやりたいゲームが異なる場合はどうするか?
そんな時は、
「親がやらせたいゲームを、親子で一緒に遊ぶ」
これが良いかもしれません。
子供はゲームが好きだけど、親はそうではなく、
子供に買い与えるだけ、一緒に遊ぶことはない、
これでは親子のコミュニケーションは増えません。
子供と一緒に遊んで、楽しい感情を共有することで、
親の思いも伝わるんだと思います。
今日はゲームを子供の成長に活用する内容でした。
参考になれば幸いです。
3.今日の名言
扉ならば、開けて前進あるのみ。
4.あとがき
最後に塾の宣伝を。
当塾では
公式LINEアカウントを用意しています。
・勉強のお悩み
・受験相談
・勉強計画の相談に乗ってほしい
・子育てのお悩み
色々とお答えしております。
以下のリンクよりお友達登録の上、
お問い合わせください。
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
明日は
「模試の点数が上がらない時に意識して欲しいこと」です。
勉強を頑張るすべての皆様に
「幸あれ!」