
vol.988 勉強が苦手な子は睡眠時間を見直せ
#365チャレンジ 【988日目】
秋田県大館市の
「学習塾ダブルステップ」で
小学生・中学生・高校生を対象に
勉強を教えています、ワカマツ塾長です。
2023年3月に365回を無事達成したものの
特にやめる理由も見つからないので
いまだに毎日書き続けています。
塾長の信念は「継続こそ最強」
勉強だけではなく、仕事も鍛錬も、
全て継続できた人が成功します。
それを証明するためのこのブログです。
書いている内容は、
・勉強のこと
・大学受験のこと
・高校受験のこと
・中学受験のこと
・子育てのこと
・塾のこと
・親子関係のこと
・学校生活のこと
こんな内容です。
ブログが気になるという方、
フォローもぜひお願いします。
塾に興味がございましたら
公式LINEアカウントのフォローもお願いします。
1.はじめに
秋田市のスーパー「いとく」のクマさん籠城事件。
クマさんがおりに入っているのが確認でき、
一応の解決を迎えたようですね。
とはいえ、クマさんが滞在した間は、
店内を徘徊していたはずだし、
おそらく糞尿も中でしていたはず。
肉類魚類を中心に食い散らかしたはずで、
陳列されていた商品たちもおそらく全滅なのでは?
すぐの営業再開も難しいと思われ、
これから店内やバックヤードの清掃、消毒作業、
まだ営業再開には時間がかかるはずです。
これはおそらく大変な損害が発生しているはず。
クマさんが店内に侵入した場合の保険なんて、
あるのかどうか想像もつきません。
それでも、クマを駆除したことに対する抗議の電話が、
秋田県庁に届いている、というニュースも見かけました。
いろんな人間がいるとはいえ、
なんだかよくわからない世の中ですね。
本日もよろしくお願いします。
2.勉強が苦手な子は睡眠時間を見直せ
子供たちは夜ちゃんと寝ているのでしょうか?
最近の子供たちの話を聞いていると、
「友達と夜中ずっとアプリで通話していて、
気づいたら2時だった(笑)」
こんなことを耳にします。
塾長が学生の頃だと、そんなことはありえません。
無料で通話できるアプリって最高ですね(笑)
好きな女の子がいて、その子と電話をしていても、
「いつまでも電話しているんじゃない」
と親から怒られるのが普通でしたから。
電話をしても30分が限界でした。
電話代もすごいことになってしまいます。
今の子供たちが羨ましい(笑)
すいません、塾長の話はどうでもいいんです。
今日は子供たちの睡眠時間について。
家でしっかりと睡眠をとっているかどうかで、
勉強が得意・不得意になる、は、
かなり大きな影響があると塾長は考えます。
睡眠が不足している子供たちで、
良い成績をとっている子供は稀で、
逆に、きちんと睡眠時間を確保している子供で
成績が良くない、という子供は少ないです。
睡眠時間がきちんと取れていない子供の場合、
学校の授業も眠くなってしまい、
睡魔に耐えている時間が多いせいで、
授業の内容がほとんどわからない、とか、
寝てしまって気づいたら授業が終わっている、など、
学校の授業で先生の話を聞けていないことが多いです。
残念ながらこれでは成績は悪くなるばかりで、
勉強が苦手になっても仕方がないですよね。
睡眠時間が十分な子供は、
学校の授業でも眠くなることは少なく、
先生の話をきちんと聞いています。
当然ですが、内容もちゃんとわかっているし、
成績も問題ないことが多いです。
ですので夜は、
できる限り睡眠時間を確保したほうがいい。
しかも、可能ならば中学生でも8時間です。
睡眠時間が少ないと、
・落ち込みやすい
・イライラしやすい
・疲れやすい
こんなネガティブな影響が発生するそうです。
そして、週末の寝溜め、
実はこれもあまり良くないのです。
平日、夜寝るのは0時を過ぎてからが当たり前で、
朝はやくに起きなければいけなく、
睡眠時間が少ないせいで、
週末は昼過ぎまで寝る子供もいます。
これも避けたほうが良い。
週末に寝過ぎてしまうと、
・体調不良
・いまいち気分が乗らない
・気づけば夕方で何もやる気が起きない
こんな時差ボケと同じ状態になってしまうんです。
寝溜めしたせいで、
平日にシャキッと過ごせるのならば良いですが、
簡単にはいきません。
これでは時間がもったいないですし、
勉強が捗らないのも当然です。
睡眠時間の目安ですが、
朝7時に起きなければいけないのならば、
夜23時までには寝ることをお勧めします。
これは中学生も高校生も、です。
きちんと寝ることによって、
ちゃんと授業を受けることができ、
勉強の効率も高まっていきます。
参考になれば幸いです。
3.今日の名言
俺、楽しそうに仕事してる人嫌ですもん。
もっと苦しみ、もがけばいい。
楽しい仕事はないですからね。
楽しそうに見えても、
見えないところで必ず苦しい経験をしています。
4.あとがき
最後に塾の宣伝を。
当塾では
公式LINEアカウントを用意しています。
・勉強のお悩み
・受験相談
・勉強計画の相談に乗ってほしい
・子育てのお悩み
色々とお答えしております。
以下のリンクよりお友達登録の上、
お問い合わせください。
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
明日は
「子供が本を読み始めるには?」です。
勉強を頑張るすべての皆様に
「幸あれ!」
いいなと思ったら応援しよう!
