vol.1038 教養を身につける意味
#365チャレンジ 【1038日目】
秋田県大館市の
「学習塾ダブルステップ」で
小学生・中学生・高校生を対象に
勉強を教えています、ワカマツ塾長です。
2023年3月に365回を無事達成したものの
特にやめる理由も見つからないので
いまだに毎日書き続けています。
塾長の信念は「継続こそ最強」
勉強だけではなく、仕事も鍛錬も、
全て継続できた人が成功します。
それを証明するためのこのブログです。
書いている内容は、
・勉強のこと
・大学受験のこと
・高校受験のこと
・中学受験のこと
・子育てのこと
・塾のこと
・親子関係のこと
・学校生活のこと
こんな内容です。
ブログが気になるという方、
フォローもぜひお願いします。
塾に興味がございましたら
公式LINEアカウントのフォローもお願いします。
1.はじめに
アメリカ合衆国では、
トランプ大統領の就任式において、
またまた大きな変化を起こしています。
WHO(世界保健機構)の離脱、
パリ議定書からの離脱、移民問題、など
次々と大統領令に署名をしているそう。
事前に宣言していた内容もあるとはいえ、
やはり驚かされます。
バイデン大統領も多くの大統領令に署名したそうですが、
なんだかトランプ大統領になった途端に、
その剛腕ぶりが目立つというか、気になります。
判断力、行動力、決断力、
日本人では二の足を踏みそうなことも、
どんどん決断をしますね。
こんなリーダーを素晴らしいと思う人もいれば、
強引すぎると感じる人もいるでしょうから、
賛否はありそうです。
でも塾長の考えは、変化なくして成長なし。
同じことをしているだけでは、
変わっていきませんから、
変化することを恐れてはいけないと思います。
今回トランプ大統領が署名している大統領令の
詳細はよくわかっていませんが、
それでもアメリカをよくしよう、強くしよう、
という意志が感じられる行動だと思います。
こんなリーダーになりたいかどうかは別にして、
見習いたいと思う部分はあります。
勉強させていただきます。
本日もよろしくお願いします。
2.教養を身につける意味
「古文ができるようになっても、
将来の仕事に役に立つとは思えません。」
「微分積分ができることに、
意味ってあるんですか?」
勉強から逃げようとする子供たちから聞こえてくる、
言い訳のような言葉たちではありますが、
大人でも同じように思っている人もいそうです。
「仕事ですぐに使える知識や技術は必要で、
教養は自己啓発に興味がある意識高い人が
身につけるもの」
今日は、教養を身につける意味について考えます。
まず、教養を身につける意味はお大きく3つあると
塾長は考えます。
・未来を想像する力を養うため
・専門的な知識を身につけるため
・他人と信頼関係を築くため
未来を想像するためには、
過去の蓄積が重要になります。
その日、何が起きているか、
日々の出来事にはついていけても、
教養がないと、
半年後、1年後、5年後の未来の社会を
想像することは難しくなります。
教養を身につける意味は、
自分が生きる社会の未来を見据えておくために、
なくてはならないものです。
さらに専門的な知識を身につけるために、
一般的な教養が必要な場合があります。
例えば、医療の世界においても、
医学だけを突き詰めたとしても、
昨今の情報化、AI技術の発展、医療の機械化など、
学問横断的に幅が広くなりながら発展しています。
現に東北大学においても、
医学部と工学部が連携して研究が進められるなど、
実際の現場でもその動きは見られ、
専門知識だけ身につけておけばいい、という考え方は、
過去のものになりつつあります。
もちろん大前提として、
自分が携わる仕事の専門知識は深く理解しないといけません。
ただその専門知識をさらに活かすために、
専門以外の教養を身につけていくことが重要です。
そして、塾長は教養を身につける意味で、
最も重要と考えるのが、他人との信頼関係を築くため。
人間同士、信頼関係を築いていく上で、
自分の興味のあることだけを主張していたら、
人はどんどん離れていくだけです。
個性が尊重される時代ですから、
自分の好きを重視したコミュニティもあります。
しかし、社会的存在として仕事をする中で、
自分の興味関心だけでは、
不特定多数の他人とは信頼関係を築くことは難しい。
そこで相手を理解するためには、教養が必要だ、
と感じる場面は、大人になれば必ず出てきます。
相手をリスペクトできるためにも、
歴史や文化、芸術など、多くを知っていれば、
コミュニケーションが円滑に進む助けとなるはずです。
教養を身につけるために、
日常に隠れているヒントを見逃さないことが重要です。
本でも、映画でも、テレビでもラジオでも、
自分の教養を深めてくれる発信元はたくさんあります。
それらを無意識に眺めるのか、聞き流すのか、
それとも疑問を感じながら情報に触れるのか、
日頃からアンテナを張っているように意識をする。
これだけでかなり変わってくるはずです。
今日は教養を身につける意味をまとめました。
参考になれば幸いです
3.今日の名言
誰もが本当は弱くて、
そしてそれを乗り越えて強くなります。
4.あとがき
最後に塾の宣伝を。
当塾では
公式LINEアカウントを用意しています。
・勉強のお悩み
・受験相談
・勉強計画の相談に乗ってほしい
・子育てのお悩み
色々とお答えしております。
以下のリンクよりお友達登録の上、
お問い合わせください。
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
明日は
「共通テスト、自己採点の結果は?」です。
勉強を頑張るすべての皆様に
「幸あれ!」