vol.1027 勉強に集中するための3つのコツ
#365チャレンジ 【1027日目】
秋田県大館市の「学習塾ダブルステップ」で
小学生・中学生・高校生を対象に勉強を教えています、
ワカマツ塾長です。
2023年3月に365回を無事達成したものの
特にやめる理由も見つからないので
いまだに毎日書き続けています。
塾長の信念は「継続こそ最強」
勉強だけではなく、仕事も鍛錬も、
全て継続できた人が成功します。
それを証明するためのこのブログです。
書いている内容は、
・勉強のこと
・大学受験のこと
・高校受験のこと
・中学受験のこと
・子育てのこと
・塾のこと
・親子関係のこと
・学校生活のこと
こんな内容です。
ブログが気になるという方、
フォローもぜひお願いします。
塾に興味がございましたら
公式LINEアカウントのフォローもお願いします。
1.はじめに
大阪府の政策が相変わらずすごいです。
こんなに子供の教育を真剣に考えてくれて、
正直言って、羨ましいな、と(笑)
これは塾長の勝手な偏見で恐縮ですが、
お年寄りから投票してもらうための政策が
多いように感じてしまいます。
未来の子供たちが生きる世界のことを
本気で考える政治の話を聞きたい。
塾長は、
自分達大人のことは後回しにしてでも、
子供の未来を守る政策を考えてくれる
政治家を支持したい。
大阪市?大阪府?定かではないですが、
塾や家庭教師の補助金もありましたよね。
羨ましい(笑)
大館市もそうなってほしいなぁ(笑)
本日もよろしくお願いします。
2.勉強に集中するための3つのコツ
勉強をしている子供たちを見ている時に、
この子は集中できていないな、と見えることがあります。
どうせなら勉強は短い時間でも、
深く集中できる方が効率は高まります。
今日は、勉強に集中するための3つのコツをお伝えします。
結論から。
・スマホとの距離感
・勉強環境
・適度な休憩
この3つを意識するだけで、
勉強に対する集中力はかなり変わります。
1つ目のスマホとの距離感について。
勉強の集中を妨げる最大の敵が、
スマホであることは間違いありません。
ここ最近は多くの中学生も、
当たり前にスマホを持つようになり、
休憩時間などは、当たり前にスマホを見ています。
しかし、最近人気のショート動画だったり、
SNSによる交流など、
とにかくスマホの画面を見続けるような、
そんな作りが多いのが最近のアプリの特徴です。
塾長の義父(年齢70台)でさえ、
Tiktokっておもしれーな、と言いながら、
ずっとスマホを見ているのですから、
これは老若男女関係なく楽しく感じるのでしょう。
経験がある人も多いと思うのですが、
これはとにかく時間が溶けます。
1〜2時間があっという間に過ぎていた、
無駄に時間を過ごしてしまった、
そんな経験をした人も多いはずです。
スマホと適切な距離感をとることが、
勉強の集中が続くコツです。
自分が持っていて、
どうしてもスマホが気になるようであれば、
親に預けてもいいでしょう。
この時に大事なのは、
時間を決めて預かってもらうこと。
時間を決めないで預かってもらうと、
どうしても触りたくなってしまいます。
勉強の終わりの時間(スマホを返してもらう時間)
をあらかじめ決めておいて預かってもらうと、
その時間まで頑張ろう、という意識に変わります。
次に、勉強環境です。
家で集中して勉強ができないならば、
場所を変えてください。
図書館、カフェ、塾、
自分が集中して取り組める環境に、
自分の体を置いてしまうのです。
そこは勉強をしなければいけない場所、
という感覚が働きますから、
自宅以外に勉強に集中できる環境を設けましょう。
そして、受験生ならば、
自宅の勉強環境も整えないといけません。
自宅での学習時間が積み上がらないと、
成績は上がっていかないからです。
勉強机に座ったときに、
視界に集中を妨げる何かを置いていないでしょうか。
そういったものは、すぐに片付けてしまいましょう。
最後に適度な休憩です。
人間が本当に集中できる時間というのは、
限られています。
大人でも20〜30分と言われます。
長く集中できる人もいるかもしれませんが、
長く頑張っていてもその集中具合にはムラがあって、
ピークの状態を維持することは難しいのです。
ですので、勉強を頑張るときは、
時間を細かく決めて、計画を立てます。
30分 数学 復習
10分 休
30分 数学 問題演習
10分 休
30分 英単語
10分 休
30分 英語長文問題
など。
といった具合に、
細かく休憩をとりながら勉強を続けます。
そうすると、
高い集中力を維持した30分を過ごすことができるのです。
そして、休憩の時間に、
自分がやりたいことをやっちゃってください。
その時には必ず休憩の時間も守るようにします。
ダラダラと休憩しては、
再度勉強をしようという気持ちが萎えてしまうからです。
今日は、
勉強に集中するための3つのコツをまとめました。
参考になれば幸いです。
3.今日の名言
うまくいかない時も成長の時。
4.あとがき
最後に塾の宣伝を。
当塾では
公式LINEアカウントを用意しています。
・勉強のお悩み
・受験相談
・勉強計画の相談に乗ってほしい
・子育てのお悩み
色々とお答えしております。
以下のリンクよりお友達登録の上、
お問い合わせください。
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
明日は
「今と昔、子育ての違い」です。
勉強を頑張るすべての皆様に
「幸あれ!」