vol.928 高校生で寮生活ってどうなの?
#365チャレンジ 【928日目】
秋田県大館市の
「学習塾ダブルステップ」で
小学生・中学生・高校生を対象に
勉強を教えています、ワカマツ塾長です。
2023年3月に365回を無事達成したものの
特にやめる理由も見つからないので
いまだに毎日書き続けています。
塾長の信念は「継続こそ最強」
勉強だけではなく、仕事も鍛錬も、
全て継続できた人が成功します。
それを証明するためのこのブログです。
書いている内容は、
・勉強のこと
・大学受験のこと
・高校受験のこと
・中学受験のこと
・子育てのこと
・塾のこと
・親子関係のこと
・学校生活のこと
こんな内容です。
ブログが気になるという方、
フォローもぜひお願いします。
塾に興味がございましたら
公式LINEアカウントのフォローもお願いします。
1.はじめに
結婚式のご祝儀、
最近はめっきりと渡す機会も減りました(笑)
塾長の年齢になると
なかなかお呼ばれもされなくなってきます。
でも笑って、感動して泣いて、
そして、心から新しい夫婦をお祝いする、
すごく素敵な空間であり、時間ですよね。
結婚式のお誘いありましたら、
喜んで参加いたします(笑)
お誘いお待ちしております。
ところでご祝儀の金額、
割れる数字は縁起が良くない、
なんて言いますよね。
だから友人であれば、
3万円を包むことが暗黙の了解、
だったりするのかもしれませんが…
3万円も偶数だから割れるのでは???
という疑問を昔から持っていて、
いまだにスッキリとしません(笑)
3万1円だといいのかな(笑)?
どうでもいいですね。
本日もよろしくお願いします。
2.高校生で寮生活ってどうなの?
塾の生徒で、
秋田高校、弘前高校の受験を検討している
中学3年生の生徒がいます。
弘前高校に合格した場合ならば、
電車で通学ができなくもない。
実質の通学時間は60分〜80分程度、
首都圏で通学している生徒もいるでしょうから、
あり得ない時間ではないですね。
万が一、
秋田高校に合格したとするならば、
2時間以上はかかりますから、
流石に現実的ではないと思います。
となれば考えなければいけないのは、
寮または下宿生活です。
当塾でも、卒業生では野球や柔道など、
部活動をきっかけに親元を離れ、
市外の高校に進学した生徒もいます。
また、阿仁地区から大館鳳鳴高校まで通う時に、
下宿を利用していた生徒を
お預かりさせていただいたこともありました。
その親からの聞いた話も含め、
高校時代に親元を離れ、
下宿、寮生活をするのはどうなのか、
まとめてみたいと思います。
まず高校時代は親元を離れることで、
自立心が育ちます。
これは、実際にやってみないと育たないことで、
自分の身の回りの管理や、
時間をしっかりと把握すること、
親がいたからこそできていたことを
自分の責任でしなければいけなくなります。
この経験がすごく大きい。
子供にとってみれば、
親がいなければできていなかったことが、
自分でできることを自覚できる。
それが結果的に自立心につながるのです。
親以外の大人を頼る経験も重要な要素です。
親元を離れるわけですから、
親以外の大人にお世話になる機会も増えます。
そんな人たちには礼節を持って接するでしょうし、
これは社会人になってからも大事なことです。
家族のありがたみを実感することも
親元を離れてみないとわからないこと。
一緒に暮らしていると、
親がいることが当たり前で、
親が言ってくることも、してくれることも、
全てが当然のように行われる。
そのありがたみは、
なかなか気づきにくいものです。
離れることでその存在の大きさに気づくと、
家族に感謝の気持ちを持てるようになります。
しかし、親元を離れる場合には、
うまくいかないケースも考えられます。
自己管理が苦手な子供の場合、
借りている部屋が散らかり放題になったり、
朝起きることができず、
学校の授業に遅刻をすることがあったり、
さらには自制できずに時間の使い方を誤り、
勉強やスポーツなどの
自分が元々目指していたことを忘れ、
違うことにのめり込んでしまう可能性もあります。
また子供によっては、
親元を離れたことによるストレスで、
体調が悪くなってしまうこともあるようです。
子供の寮生活は、
子供によっては向き不向きはあるかもしれません。
もし市外の高校への進学をしてほしいという
希望があるならば、
それに向けた備えを、ある程度早いうちから
子供にさせておくことも必要かもしれません。
参考になれば幸いです。
3.今日の名言
最近は物騒なニュースが増えています。
教養を高めることで、
戦争がなくなるならば、
それに越したことはないと思います。
勉強しましょう。
4.あとがき
最後に塾の宣伝を。
当塾では
公式LINEアカウントを用意しています。
・勉強のお悩み
・受験相談
・勉強計画の相談に乗ってほしい
・子育てのお悩み
色々とお答えしております。
以下のリンクよりお友達登録の上、
お問い合わせください。
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
明日は
「通信教材が続かない理由」です。
勉強を頑張るすべての皆様に
「幸あれ!」