地方演劇を真面目に考える会 番外編2 【演劇環境を良くしたい!! 劇団数について考える編】
概要
2021年に和歌山市のクラブゲートと、オンラインで開催した「地方演劇を真面目に考える会」の記録です。以下のHPにて、開催した動画のアーカイブ、アンケートデータや、インタビュー動画をご覧になれます。ぜひご覧ください。
演劇環境を良くしたい!!
前回から、演劇環境を良くしたいと題して、アンケートをもとに演劇環境について考えています。もし、それは違うんじゃない?という事や、意見などあれば、遠慮なくコメントを下さい。
演劇環境の要素
前回から、演劇環境の要素を抜き出してひとつづつ検証していっています。今回は劇団数について検証してみようと思います。
直接的な要因
・観客数 ◎
・劇団数
・劇団同士のつながり
・役者数
・舞台スタッフの数
・劇場数
・演劇の公演数
・劇場の使いやすさ
・稽古場環境
・支援体制
・地域の演劇史
間接的な要因
・学生演劇(高校・大学等)の状況
・演劇以外の文化状況(特に音楽・ダンス・自主映画)
・メディアの強さ
・役者としての仕事
・大学数
・地域の経済状況
地域の演劇環境と劇団数との関係性
劇団数が演劇環境にどういう意味合いがあるのか確認してみようと思います。とりあえず思いつく限り書いてみて、後で再確認してみます。
劇団数が多いメリット
・地域の公演数が増える。
・役者の数が増えやすく、客演も頼める。
・相互に競争・協力関係が増える。
・技術の継承などができる。
・地域の劇団を包括する文化団体が作りやすく、発言力も増す。
・観劇人口が増える。
・演劇文化の底上げになる。
・演劇の技術スタッフの育成がしやすくなる。
・劇場の利用頻度が上がる。
劇団数が多いデメリット
・劇団間のトラブルが増える。
・上下関係が生まれ、権力構造ができる可能性がある。
・競争相手が増えて、観客の奪い合いが起きる可能性がある。
・劇場や稽古場の奪い合いが起きる。
とりあえずざっと思いつくのはこんなもんでした。
メリットの方が多いような気がします。続いて、要素一つ一つを検証してみます。
劇団数 メリット
・地域の公演数が増える。
もちろん、劇団数が増えればその分、公演数も増えます。公演数が増えると、演劇を観る機会も増えるので、観客や役者をやっていたいと思う人が増えていきます。演劇環境にとてもメリットがあります。
・役者の数が増えやすく、客演も頼める。
上と同じく、劇団数が増えれば、その分役者をやる人も増えていきます。そうすれば、人数が足りなくても客演を頼むと言ったことができるようになります。かなり重要な事だと思います。
・相互に競争・協力関係が増える。
他劇団の公演を見て影響を受けたり、負けるか!とライバル心を燃やしたりして、全体の演劇文化の底上げに影響を与えることになると思います。単純に演劇仲間ができると演劇をやるのがぐっと楽しくなるだろうなと思います。
・技術の継承などができる。
劇団数が多いと、公演をする上での必要な技術・知識を持った劇団に、教えてもらったり助けてもらえたりします。これが特に初心者の劇団は、この部分で苦労することになると思うので、新しい劇団を増やす為に必要な事になってくると思います。
・地域の劇団を統括する文化団体が作りやすく、発言力も増す。
劇団が多いと、文化行政と協議する窓口として地域の演劇に関する統括団体を作ることができるようになります。また、演劇祭などの地域が一体となった活動もしやすくなります。劇団といっても少数の団体で若い人たちだけだと、行政やほかの文化団体等から甘く見られてしまいがちですが、そういった統括団体があると、さまざまな交渉やトラブル解決がしやすく、信用もぐっとあがります。
また文化行政の持つ、文化予算というのは限られているので、それを各文化団体との取り合いになります。劇団数が多く、活動実績が強ければ、発言権が強くなります。そうすれば多くの予算を勝ち取れる可能性が高くなります。(実際は政治力とかコネが必要な場面が多いですけど。)
・観劇人口が増える。
上記で述べましたが、観劇人口は劇団数が多い方が増える機会が多く、また劇団に所属する団員はそのまま観劇人口にもなりえます。
・演劇文化の底上げになる。
劇団数が多いと、演劇文化が活発だという印象を与えやすくなります。また地域に根差した作品が生まれると、それがその地域の文化財産として残ることになります。演劇は空間が重要な芸術作品なので、地域性や時代性を強くとりいれた、他では見れない作品は、演劇文化、そして地域文化の豊かさの重要な要素になりえると思います。
・演劇の技術スタッフの育成がしやすくなる。
劇団が多く、公演数が多いと、演劇の技術を磨く現場が増えて、スキルアップする経験値が増えていきます。舞台スタッフはどこの地域にもいるとは思いますが、演劇独自の技術が必要な場面もあります。また、劇団数が多いと、そういった技術を持った人が、若いスタッフの継承する機会も多くなります。
・劇場の利用頻度が上がる。
劇場があっても利用されないと無くなってしまいます。また演劇だけでない利用もあるとは思いますが、演劇の利用が多いと、劇場も演劇に対応したスタッフや設備をそろえやすくなります。劇場という場を有効利用する為にも、劇団数は非常に重要な要素だと思います。そして、場があることは、コミュニティーの形成に非常に重要な役割を果たします。集まる場所があるから人の繋がりが出来ていく。最近はネット上でもできる事ではありますが、あくまでアナログな演劇では、実際の場所が重要だと思います。
メリットの部分に関しては、どれもいい事しかないような気がします。
劇団数 デメリット
・劇団間のトラブルが増える。
様々な志向を持つ人達が増えるわけですから、もちろんトラブルは増えてしまいます。役者間、団体間、観客間、トラブルが起きる要因は多々ですが、特に一定の志向・思想に染まりやすい劇団が多ければ多いほど、その可能性はあがります。
・上下関係が生まれ、権力構造ができる可能性がある。
劇団数が多いと、劇団同士や、団員間で上限関係が生まれてきます。そうなると権力構造が出来てトラブルが発生しやすく、また作品についても良くも悪くも影響が出てしまう可能性があります。
・競争相手が増えて、観客の奪い合いが起きる可能性がある。
競争すること自体は悪い事ではありませんが、趣味としての演劇を楽しむ場合には、そういった競争は敬遠される原因になりかねないと思います。別に仲良くする必要もないとは思いますが、近年起こりがちな、プロレスをするような喧嘩でも、興味のない人からしたら、雰囲気が悪くみられてしまいます。これはメリットもデメリットもある部分だと思います。
・劇場や稽古場の奪い合いが起きる。
劇団数だけが増えても、劇場や稽古場所が増えないと、稽古場所や劇場の取り合いが生まれてしまいます。そうすると劇団間の仲が悪くなっていってしまいます。劇団だけが増えてもダメだということでしょう。
劇団数を増やす方法・維持する方法・減らさない方法
劇団数を増やす方法
劇団数が増える要因は様々ですが、
・面白い公演を作る。
もちろん、いい作品を作ればそれに刺激を受けて劇団が増える可能性も上がると思います。
・学生演劇を盛り上げる。
学生演劇に直接的に働きかけることは難しいですが、学生たちが気軽に演劇の門戸を開く事が出来るように敷居を下げるような体制を作ることは重要です。
・新しい劇団をサポートする仕組みを作る
上の学生演劇と似ていますが、初心者が劇団を作って公演を作るのは結構難しいです。それをサポートする体制は必須です。
・初心者でも使いやすい劇場を増やす
残念ながら、劇場によっては演劇を歓迎しない場所があったり、そもそも演劇をするのが難しい所も多々あります。劇場を作るのは一劇団側には難しいですが、場所を作る活動は無駄ではないかと思います。
・支援制度を充実させる
主に金銭面での支援制度です。一劇団では難しいですが、地域の劇団が集まって統括団体を作って、行政に働きかけるなどは、不可能ではありません。
・ワークショップを開く
演劇の敷居を下げる為にも重要ですし、地域の演劇に興味のある人同士の交流の場となることもあります。公演も大事ですがワークショップも地域の演劇文化のためには重要な活動です。
劇団数を維持する・減らさない方法
・支援をする。
最初の一度は、勢いでできるもんですが、継続となると色々な要因で難しくなることがあります。それをサポートする事が重要になってきます。
・適切な距離を取る
上の支援と矛盾するのですが、あまり関わりすぎてもやる気が失われてしまいます。適切な距離感で劇団をサポートするというのも重要な要素だと思います。これが一番難しいのですが。
急に出したのですが、劇団数の増加には、学生演劇の影響がかなり強いと思っています。学生時代の仲間が、そのまま社会人になっても演劇をしたくて劇団を形成するパターンがかなり多いからです。ただ、地域の学生演劇は、教育の一環で、外部の劇団からはシャットアウトされていることがおおいので、どうしようもない部分も多いかなと思います。ただ、学生時代に経験して、社会に出ても演劇に興味を持っている若者は少なからず毎年いるので、それを取りこぼさずにサポートする、ワークショップなどで門戸を開くなどはした方がいいと思います。また、アンケートで多かったのが、Uターン型の劇団も多いなと思いました。都市圏で演劇を経験して、仕事や様々な事情で故郷に帰ってきて、演劇を続けるというパターンです。これは、自分で劇団を形成する能力を持っている人も多いですが、ただ、都市圏の演劇事情と、非大都市圏の演劇事情が違い過ぎて、失敗するという事もあると思います。わざわざ首をつっこんでいくのもどうかと思いますが、サポートを必要とするときにはできるような体制を作っておくという活動も必要かと思いました。
まあ、そもそもやりたくて団体を作って、やりくなけりゃ辞めりゃいいという自由さも、演劇の魅力でもあるかもなので、無理強いするもの違うかなと思うので、演劇は楽しいんだ!と見せる姿勢が一番重要かなと思います。
適切な劇団数はあるのか?
観劇人口については、多すぎても困ることがあるのですが、劇団数についても同じことがあるのでしょうか? 正直、多すぎて困ることはないと思うので、無限に多くてもいいと思うのですが、一応考えてみます。
前回、人口約30万人都市でアクティブな観劇人口が約1500人としたのを基準に、では、どれぐらいの劇団があればいいのか?を考えてみます。一つの劇団の平均年間公演数を2として、一回の公演動員数を大体500。観客の年間観劇数を3か月に一回として仮定すると、
1500人が、年間に4回公演を見るとすれば、年間のべ動員数が6000人。これを300で割ると、20公演。これを劇団の年間公演数2で割って、10劇団。大体これぐらいが理想数だと思います。
アンケートをうけて、劇団数について
一つ前で少し書いてしまったのですが、非大都市圏の劇団が形成される理由の一番は学生演劇から、継続して劇団を作るというパターンでした。ただ、やはりここに積極的に働きかけるのは難しいと思います。なので、そこからさらに演劇について勉強したい若者などが劇団のサポートや対話ができるような状況や関係性は作っておいた方が劇団数を増やすためにはいいと思います。
また、二番目に多いのが、Uターン型の都会から帰省して劇団形成するパターン。これは、上でもいいましたが、劇団を作るノウハウは判っていることがおおいので、地域の演劇事情などの情報を共有できるようにしておけばいいかなとおもいます。これは敵に塩を送る行為にみえることもあるかとおもいますが、地域の劇団数を増やすという点においては、そういった情報は貴重な若手劇団を応援することになると思います。
そして、三番目に多いのが、地域の劇団の影響を受けて、劇団を形成するパターン。これは地道に頑張って、演劇の楽しさを広めていけば、自然と劇団が増えていくという事なので、やり続けることが大事かなと思います。
本当に劇団数は増えたほうがいいのか?
劇団数は増えたほうがいいと思います。そもそも演劇環境は何か?という部分で、劇団数の多さがかなり直結している部分が多いと思います。劇団数によって、公演数・観客数・役者数など、他の演劇環境の良し悪しの部分にもかなり影響を及ぼします。また、直接的に演劇環境を良くするために、地域の演劇団体による統括団体を作ることができれば、かなり色々な活動ができるようになります。また、演劇環境を良くする一番いい要素に、仲間がいる。つまりコミュニティーの形成が重要と思いますが、そこにも劇団数は重要だと思います。それらを加味して、観劇数は◎としたいと思います。また、上記の理由により劇団同士のつながりも劇団数には劣りますが、かなり演劇環境を良くする要因になるとおもいますおで、〇としようと思います。
つづきます。
番外編 その3はコチラ【準備中】
劇作家 松永恭昭謀(まつながひさあきはかりごと)
1982年生 和歌山市在住 劇団和可 代表
劇作家・演出家
劇団公式HP https://his19732002.wixsite.com/gekidankita