![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158193868/rectangle_large_type_2_34f0bffe7a4ee66d80c9796abd758e3a.jpeg?width=1200)
比較対象がないことで満足度が上がる話
前提条件
わかばさんは取引先の冷蔵庫に「ワカバー」を蓄えている。
ワカバーとは、スイカに割り箸を差し、サランラップで巻いて冷凍したもの。
ワカバーは8月1日に作成
8月1日
取引先から「スイカを冷凍すればスイカバーになる」と聞いて、取引先にあった大量のスイカ、4切れ程度を「ワカバー」として冷凍庫に入れました。その日の昼間には普通のスイカも楽しみました。
夕方、ほぼ冷凍状態になったワカバーを食べてみると、以下のように感じました。
普通のスイカと比べると少し甘みが足りない。
ワカバーにはチョコレートの種はなく、普通のスイカの種なので、食べるたびに種に当たって少し不快でした。
その結果、「やっぱり普通のスイカの方が美味しいな」と感じ、2本のワカバーを消費しました。
9月30日
9月に入り、スーパーでスイカを見かけなくなった頃、残りのワカバーを食べてみました。
甘い。夏のスイカの味はもう曖昧ですが、甘いと感じました。
スイカが売られていない季節にスイカを食べるのは、新鮮で季節を先取りしているような感覚になります。
しっかり凍っているので、種も気にせずにガリガリと食べられました。
結論
普通のスイカと比較できない状況では、味以外の要素も絡まり、ワカバーへの満足度が上がりました。夏にスイカを食べて「美味しい」と感じても、いくつか食べると飽きてしまいます。そこでワカバーを作り、季節が変わった頃に食べると、また美味しさを感じることができます。
学び
9月中旬にスイカ割りをしたくてスーパーや岡山(=果物いっぱい売ってそう)で探しましたが、全く見つかりませんでした。果物には季節感があるのが良いと気付きました。
バナナやキウイは年中売っているので、季節感を感じません。
冷凍庫にはまだ1本ワカバーが残っています。腐っていないので、捨てないでください。