![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58876334/rectangle_large_type_2_9e8550170c45a30c4cc4ed4dea9b58cf.png?width=1200)
『17歳の瞳に映る世界』の感想
先週、映画を観ました。こちらです。
昔から愛読している映画ブログでかなり評価がよかったので、観に行きました。『海辺の彼女たち』とも通じるところがありました。
この話はアメリカのペンシルバニアに住む17歳の高校生の話です。主人公オータムは家庭にも学校にも居場所がなく、いとこのスカイラーが唯一、信じられる人です。
そんななか、オータムは妊娠してしまいます。しかし、住んでいるペンシルバニアでは中絶ができないため、いとこのスカイラーとともに、親の同意がなくても中絶ができるニューヨークへなけなしのお金を持って出かけます。そんなお話です。
男は出てこない
映画の冒頭、オータムは学校の発表会で歌を歌っています。が、何人かの男子生徒が「メス犬!」のような声をかけます。きっと、オータムと肉体関係を持った男子生徒だろうと思いますが、特定はできません。
また、家族と行ったレストランでからかってくる男子がいて、オータムはその男子に水をぶっかけますが、なぜ水をぶっかけたのかはわかりません。
そして、その男子たちはその後、映画に出てくることはありません。
妊娠は一人ではできないのに、妊娠したことで苦しむのはいつも女性だけなのです。男性は知らん顔。
人に頼れない
オータムがニューヨークの産婦人科へ行った時、「未成年が中絶をしたいと行った場合、カウンセリングを受けなければいけない」(うろ覚え)と言われ、カウンセリングを受けます。
もちろん、オータムはカウンセラーの質問にはほとんど答えませんでしたが、質問が「4つのうちどれか選んで」に変わると、答えはじめます。
その4つの選択肢がこの映画の原題なのですが、邦題はえらい変わってしまっていますね。4つの選択肢についてはぜひ映画を見て確認していただきたいと思います。
その答えで、オータムはなぜ自分が妊娠してしまったかをカウンセラーに伝えることができましたが、「泊まるところないんじゃないの?」「お金大丈夫なの?」という問いかけには「大丈夫」と言ってしまいます。
なぜか人を頼れず、自分でなんとかしようとしてしまうオータム。これは『海辺の彼女たち』でも見られました。
こういうとき、誰に頼ればいいか見極め、誰かを頼れることは大事なんですが、「自分を大事にしよう」と思っていなければ、それはできないのが悲しいことです。
そして結局、お金がなくなり、スカイラーがまたもや自分を傷つけるようなことをして、お金を調達します。
日常的なセクハラ
オータムが妊娠したことだけではなく、スカイラーもオータムも日常的にセクハラにさらされ続けていました。
バイトしているスーパーの店長や、地下鉄の乗客、バスで乗り合わせた男。二人は傷つきながらもなんとかその場をやり過ごし、そのことに対して、声を上げることすらできませんでした。
それほどに弱い立場。それをわかっていながら、彼女たちをモノのように扱う卑劣さに頭がいたくなりました。
絶対的な答えはない
じゃあ、どうすればいいか?
性教育をすればいい?貧困をなくせばいい?親子の関係を変えればいい?
もちろん、その全て正解だと思います。でも絶対的な正解はありません。
人間の世界にはいつでもどこかに強者と弱者がいて、強者が弱者を搾取しています。「自分は弱者だな」と思ったとき、「強者」になろうとすることが多いです。たとえば「稼げるようになる」というのは一つの「強者」への道です。
でも、そうではなくて、「弱者」としての自分をまず認めることからスタートできればいい。自分は「弱者」だけれど、そんな自分でも大切にされていいんだ。
モノのように扱われたり、性のはけ口にされることなく、なにより、そんな自分を自分が大切にしなきゃいけないんだということをみんなが信じられる社会になればいいなと思いました。
では、また!
関連記事
関連図書
この記事が参加している募集
サポートよろしくお願いいたします。 サポートいただけたら、大好きな映画をみて、 感想を書こうと思います。