![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76699322/rectangle_large_type_2_e908906bcd32b8802c61b6ece45988f4.png?width=1200)
『鎌倉殿の13人』で考える組織でのふるまい方
大河ドラマ『鎌倉殿の13人』を楽しく見ています。
昨日はとても悲しい回でした。源頼朝の忠臣ともいえる上総介広常(かずさのすけひろつね)が誅殺されました。もちろん源頼朝の指示です。
源頼朝がまだ平家打倒に動き出していないとき、上総介広常は2万の軍勢を率いて、源頼朝に会いに行き、仕える値打ちのない男なら切り捨てようと思っていたけれど、源頼朝の器に惚れ込み、仕えるようになった御家人です。「武衛(ぶえい)」と親しげに呼んでいたところが印象的です。
源頼朝は御家人をまとめあげるのに苦労していました。なかなか一枚岩にならなかったのです。上総介広常は御家人たちからの人望も厚く、源頼朝と御家人を結んでくれる「頼りになる」御家人だったのです。
ここから先は
1,205字
¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
サポートよろしくお願いいたします。 サポートいただけたら、大好きな映画をみて、 感想を書こうと思います。