シェア
自分の外見に対するコンプレックスって誰しもあると思います。 わたしも中学時代は「色黒であ…
先日、voicyでちきりんさんがこんな話をしていました。 率直な感想は、バブル期を経験し、そ…
※試聴版です。オリジナル版(06:06)はマガジン購入すると視聴できます。
昨夜、標題のイベントに参加してくださった皆さん、ありがとうございました。私自身30分喋りた…
日本語教育の世界では「雑談指導」とか「雑談のすすめ」とか「雑談」という文字を冠したテキス…
慶應通信の学費が上がることになりました。詳しくは把握していないのですが、ちょっと引くほど…
通信制大学の夏期スクーリングの真っ只中です。 現在「社会心理学」と「哲学」の授業を受けています。 大学の授業を受けるというのは実に20年ぶりです。 しかもコロナ禍で、本来であれば東京のキャンパスで授業を受けるところがオンラインとなっています。 オンライン授業はしたことはあるけれど、受けるのは初めてです。今日はオンライン授業を受講したことで得た気づきを書いておきたいと思います。
最近、Twitterのスペースをやっている日本語教師の方が多いですね。 時々Twitterを開くと、ス…
Zoomでハナキンという日本語教師が集まるオンラインイベントがあります。このイベントはなんと…
2週間におよぶ夏期スクーリングが終わりました。 今日はレッスンはないので、ほぼ休養日です。…
※試聴版です。オリジナル版(09:03)はマガジン購入すると視聴できます。
ほんの数時間前に読書会が終わりました。 わたしは『新版國語元年』ロスです。 もっと読みたい…
誰かに何かを言われて傷ついた経験のない人はいないと思います。 わたしもいつも必要以上に傷…
今日も元気に夏期スクーリングに参加しました。 1期が終わって2期に入りました。 「英語学」と「社会学」の授業を受けています。 それで、「社会学」の授業では人(クラスメート)の話を聴くということをやっています。とても楽しいです。 思えば、40代になってライターをはじめ、インタビューをするようになりました。日本語教師としても、学習者とレベルチェックをすることや学習相談をする機会があり、学習者の話はたくさん聴いてきました。 そして、わたしはとても人の話を聴くことが好きだと感じ